• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

固有バレー法による量子トンネル現象の基礎理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 10120218
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

青山 秀明  京都大学, 総合人間学部, 教授 (40202501)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードバレー法 / インスタントン / 摂動論の漸近的振舞 / 超対称性
研究概要

本研究では固有バレー法を用いて、非対称二重井戸型ポテンシャルの一次元量子力学を調べた。この方法は、他の方法と異なり、虚時間経路積分法を用いるために、多自由度問題、特に場の量子論へ適用できるために、その性質等を簡単なモデルで詳細に調べることが特に意義がある。その結果以下の事が判明した。
1. 固有バレー方程式の解として、バウンスを含むバレーの存在が数値的、かつ解析的に示され,その性質が判明した。
2. 同様に、「バレー・インスタントン」がわかり、上に述べたバレー上の解がこの「バレー・インスタントン」の重ね合わせで近似できる。
3. バレー・インスタントンを使って、エネルギー準位の計算を調べた結果,従来のいわゆる「摂動論的効果」と「非摂動論的効果」がバレー積分の解析接続によって分離・定義できる。
4. 非摂動論的効果を計算し、それから摂動論的効果の漸近的振舞い(ボレル特異性)を決定した。
5. この漸近的振舞いを実際の摂動級数の200-300次計算によって検証した。
6. 非摂動的効果の特異性が消えるパラメータ領域を発見し,そこでは「N重超対称性」という新たな対称性が存在することを発見した。
7. この「N重超対称性」のときに、非摂動的効果を数値的に検証した。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Aoyama,H.Kikuchi,I.Okouchi,M.Sato and S.Wada: "Valleys in Quantum Mechanics" Physics Letters B. 424. 93-100 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Aoyama,H.Kikuchi,I.Okouchi,M.Sato and S.Wada: "ValleyViews:Instantons,Longeorder behaviors,and Supersymmetry" Nuclear Physics B. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi