• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

傾斜高分子膜の調整と膜透過・分離機能

研究課題

研究課題/領域番号 10123214
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

辻田 義治  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (70016591)

研究分担者 吉水 広明  名古屋工業大学, 工学部, 助手 (10240350)
木下 隆利  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (60135407)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード傾斜高分子膜 / ポリマーブレンド / ポリフェニレンオキシド / ポリスチレン / ^<129>Xe NMR / 化学シフト値 / DSC
研究概要

本研究では、2成分ポリマーブレンド系においてその成分組成が膜厚方向に線型濃度勾配を有するいわゆる傾斜高分子膜の調製を目的としている。我々はこの目的のために、相溶性ポリマーブレンドとしてポリフェニレンオキシド(PPO)/ポリスチレン(PS)系を用いた。傾斜膜の調製は、予め調製しておいたPPOフィルム上にPS-クロロホルム溶液をキャストする方法で行い、体積分率はPPO/PS=50/50とした。傾斜膜の調製方法及びその構造の確認のために^<129>Xe NMR法の活用を検討した。^<129>Xeは数気圧程度でも比較的容易にNMRスペクトルを得ることができ、周りの環境を反映して幅広い化学シフト値を示す。相溶膜の^<129>Xe NMRスペクトルは単一の^<129>Xe NMR化学シフト値を示した。このことから、調製したサンプルは相溶しているといえる。また、ブレンド中のPS分率が増加するに従い、化学シフト値は低磁場側にシフトした。これに対し、傾斜膜の^<129>Xe NMRスペクトルは、相溶膜のものより低磁場側にシフトし、幅広なスペクトルとなった。また、高磁場側には、PPOに基づくとみられるピークがショルダーに現れた。更に、DSC測定を行ったところ、傾斜膜のthermogramは、PPOとPSの内部拡散によるものと思われる吸熱・発熱の繰り返しがみられた。以上の結果から、調製したサンプルは傾斜構造を有しており、膜厚方向に対して不均質な構造であることが確認できた。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 梶田正樹・鈴木智幸・吉水広明・辻田義治・木下隆利: "傾斜構造を有するポリマーブレンド膜の調製と気体透過性" 繊維学会予稿集 1998(F). F28-F28 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi