• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高次立体構造の完全解明をめざした超活性海洋天然物の合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 10125201
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

小林 淳一  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (90221241)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードマクロリド / 不斉炭素 / 不斉エポキシ化反応 / 絶対立体配置
研究概要

海洋生物からは、多くの不斉炭素を含む多官能性分子や巨大分子が種々単離されているが、高分解NMRやMSなどの最先端の分光学的手法を駆使しても、これらの高次立体構造の決定は難しい場合が多い。本研究では、渦鞭毛藻Amphidinium sp.より単離した殺細胞活性を示す新規27員環マクロリド・アンフィジノリドLおよびTheonella属海綿がら単離した37員環マクロリド、セオネゾリドAについて、酸化開裂フラグメントの立体異性体を合成することにより、高次立体構造を解明することを目的とする。1)アンフィジノリドLの8位、9位、11位の不斉炭素を含むC-1〜C-147ラグメントに関して、C-1〜C-6フラグメントとC-7〜C-14フラグメントとのWittig反応によるカップリングを鍵反応として、可能な2つの異性体を合成した。アンフィジノリドLとNMRデータを比較することにより、8位、9位、11位の相対立体配置は、8R^*、9R^*、11R^*であると解明した。2)セオネゾリドAのオゾン分解で得られたC-4〜C-17フラグメントに含まれる8位、10位、14位、16位の4個の不斉炭素の絶対立体配置の決定を行うため、本フラグメントの可能な2つの立体異性体の合成を達成し、^1H NMRデータおよび比旋光度の比較により、8位、10位、14位、16位の絶対立体配置は、8S、10R、14S、16Sであることを明らかにした。3)アシフィジノリドBのC-1〜C-13セグメントの合成研究において、1,4-ブタンジオールを出発物質として、4工程でC-3〜C-7セグメントを合成した。一方、(2S,4S)-2.4-ペンタンジオールを出発物質として、Sharplessの不斉エポキシ化反応を用い、13工程でC-8〜C-13セグメントを合成した。C-3〜C-7セグメントとC-8〜C-13セグメントをカップリングし、5工程てC-1〜C-13セグメントを合成した。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] M.Tsuda: "Synthesis of a Diastereomer of the C-15〜C-26 Segment of Amphidinolide L" J.Chem.Soc., Perkin Trans.1. 149-156 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] J.Kobayashi: "Synthesis of Two Diastereomers of C-1〜C-14 Segment in Amphidinolide L" Tetrahedron. 54. 697-704 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] J.Kobayashi: "Studies on the Stereochemistry of Theonezolides A-C: Elucidation of the Relative Configurations of 1, 3-Diol Moieties of the C-4〜C-17 Fragment" Hetereocycles. 49. 39-42 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ishiyama: "Synthesis of C-1〜C-13 Segment of Amphidinolide B" Tetrahedron. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ishiyama: "Synthesis of C-14〜C-26 Segment of Amphidinolide B" J.Chem.Soc., Perkin Trans.1. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi