• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

接触的炭素-炭素結合形成を伴う環状骨格構築法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10125213
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

松田 勇  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (80023266)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードシリルホルミル化 / ロジウム錯体 / 1,2-ジメチレンシクロペンタン / 接触的炭素-炭素結合形成 / 炭素環骨格形成
研究概要

本研究では遷移金属錯体を触媒とした炭素縮合環形成のための新手法を開発することを目的とした。その実現のためのガイドプリンシプルとして、アルキン類のシリルホルミル化で見出したアセチレン性三重結合に対するsilylrhodationを想定した。本年度はこのsilylrhodationを基軸とした環状骨格形成に焦点を合わせた。即ち、アルキンへのsilylrhodationアルキン挿入、還元脱離の過程が正確に繰り返されれば、遷移金属錯体を触媒としてアルキン2分子から簡便に1,3-ジエン骨格が形成できることになる。そこで、実際にRhCl(PPh_3)_3を触媒として1,6-へプタジインとヒドロシランとの反応を行ったところ、反応剤の添加方法に工夫を凝らすことで1,2-ジメチレンシク口ペンタン骨格を選択的に組み立てることができた。この反応ではRhCl(PPh_3)_3に対してあらかじめR_3SiHを酸化的付加させて調製した錯体を触媒として用いると、検討したすべての1,6-ジイン類に対して、良好な収率で目的の環形成が進行することも明らかにした。
更に、このタイプの環化反応のスコープを拡げるため、1,6-エンインを出発基質としてR_3SiHと反応させる際、RhCl(PPh_3)_3を触媒としたときには環化は全く進行しなかったが、Rh_4(CO)_<12>を使用すると、選択的に1-シリルメチレン-2-メチルシクロペンタン骨格形成が可能になった。また、同一の出発基質を用いても、一酸化炭素加圧下で反応させると、閉環を伴ったシリルホルミル化によって1-シリルメチレン-2-ホルミルメチルシクロペンタン骨格も選択的に合成できることを明らかにした。以上のように、本研究ではアセチレン性三重結合を利用した炭素-炭素結合形成における新規概念の掘り起こしに成功した。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takako Muraoka: "Rhodium-Mediated Silylative Cyclization of 1,6-Heptadiynes" Tetrahedron Letters. 39巻40号. 7325-7328 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Isamu Matsuda: "Rhodium-catalyzed Transformation of Propargyl Alcohol Derivatives to 2-Silylmethyl-2-alkenals" J.Organomet.Chem.574巻1号. 133-141 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi