• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Z選択的ホルナー・エモンズ試薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10125232
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関琉球大学

研究代表者

安藤 香織  琉球大学, 教育学部, 助教授 (70211018)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードジアリールホスホノ酢酸エチル / ホルナーエモンズ反応 / Z-選択性 / アルキル化 / アルデヒド
研究概要

ジアリールホスホノ酢酸エチルをアルキル化した後、ホルナーエモンズ反応を行えば3置換オレフィンの合成が可能である。本研究ではメチル基、n-ブチル基、i-プロピル基で置換された試薬を合成しそれらの選択性を調べた。ジフェニルホスホノ酢酸エチルの場合アルキル化はDMSO中NaHまたはt-BuOKを用いて行い、収率はメチル体66%、n-ブチル体77%、i-プロビル体68%であった。これらと種々のタイプのアルデヒドとの反応を行った。メチル体試薬については、trans-ヘキセナールとの反応を除くと95%以上という非常に高いZ-選択性が得られている。n-ブチル体試薬については、無置換体やメチル体に比べ反応条件と選択性の関係が大きく変化していることがわかった。つまり、これまでベンズアルデヒドとの反応はTriton Bを用いることにより良い結果を得ていたが、n-ブチル体試薬では選択性が2:1にまで低下したのに対し、NaHを用いると97%の選択性が得られた。また脂肪族アルデヒドとの反応では、比較的嵩高いアルデヒドの場合高選択的に反応は進行したが(95-97%)、n-オクチルアルデヒドとの反応では通常の条件下(-78度からO度まで昇温)2:1の選択性しか得られなかった。反応を0度で行なうと選択性は上昇し83:17の選択性が得られた。つまり、低温ではE一体がより多く生成したことになる。ジメチルフェニルの試薬を用いトルエン中BuLi-LiBrを塩基として用いれば94%つ選択性が得られた。i-プロピル体試薬についてはZ-選択性は全て高いものの反応性の低下が顕著で、特に嵩高い脂肪族アルデヒドとの反応は低収率となった。反応操作は容易であり、高価な薬品も必要とせず、収率も一部を除いてほぼ定量的であるため、合成的価値の高い方法になると考えている。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kaori Ando: "Z-Selective Horner-Wadsworth-Emmons Reaction of α-Substituted Ethyl(Diarylphosphono)acetates with Aldehydes" J.Ong.Chem.63・23. 8411-8416 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi