• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水溶性タキソール誘導体の合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 10125244
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関倉敷芸術科学大学

研究代表者

萬代 忠勝  倉敷芸術科学大学, 産業科学技術学部, 教授 (80131621)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードタキソール誘導体 / アシル化剤 / ガラクトース
研究概要

細胞毒性と水溶性がスペーサーの炭素鎖の長さの違いによってどのように影響されるのかを調べる目的で、炭素鎖長を変えた5種類のアシル化剤を合成した。2,3,4,6位をベンジル基で保護したガラクトースに種々のジオールを酸触媒下に反応させた。続いて1級水酸基を酸化してカルボン酸とした後、メチルエステルに変え精製した。再び加水分解してカルボン酸を得た。通算の収率は19-28%であった。一方、10-デアセチルバッカチン-IIIからドセタクセルを合成し、2',7位をトリエチルシリル基で保護した。これに前述の各種アシル化剤をEDCI/トルエン系でエステル化した。脱保護を行なって目的とする化合物を効率良く得ることができた。n=1である10-α-GAG-DT(482μg/ml),10-β-GAG-DT(301μg/ml)の水溶性と比較するため、5種類の誘導体の溶解度を測定したところ、意外なことに10-GAP-DT(n=4)が最大の水溶性を示した。これはスペーサーの長さがn=4のとき、バッカチン骨格に連結している親水性基(7-OH,2-OBz,4-OAc,2'-OH,3'-NBoc)が集中しているα-側にガラクトースが到達することが可能になって、水素結合などを通して水溶性を高めるコンフォメーション取り得るのではないかと推測できる。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi