• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

面性キラリティーによって構築される光学活性ポリマーの研究

研究課題

研究課題/領域番号 10126205
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

山口 雅彦  東北大学, 薬学部, 教授 (30158117)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードナノ有機分子 / 光学活性 / 大環状構造 / ビルディングブロック合成法 / cycloamide / LB膜 / cycloalkyne / Sonogashiraカップリング反応
研究概要

分子量数千から数十万の有機分子である合成高分子と生体高分子が,高度な機能を発現することはよく知られており,高分子化学や生物化学で,研究が精力的に行われている.さて,合成化学的に得られる低分子有機化合物がオングストロームサイズであるのに対して,巨大合成有機分子はナノ有機分子と呼ぶことができる.我々は,現代有機化学の手法でナノ有機分子を取り扱ってみることに興味をもった.有機化学と高分子化学や生物化学の間の新しい領域が展開できるとともに,新しい機能性材料や生理活性物質の開発も期待される.本研究は光学活性ヘリセンで構成される大環状構造のナノ有機分子の合成と機能に関するものである.
ヘリセン部を含有する大きな分子の合成のためのビルディングブロック合成法を完成した.この方法で[1+1]cycloamideから[10+10]cycloamideを比較的まとまった量で合成できることになった.また,[1+1]cycloamideのLB膜形成について,分子構造との関係を調べ,環状構造が必須であることを確かめた.一方,ヘリセン部をアセチレン結合で連結したcycloalkyne類に関して,[3+3]cycloalkyne,[4+4]cycloalkyne,[5+5]cycloalkyne,および[6+6]cycloalkyneの合成法を確立した.このうち,[3+3]cycloalkyneは有機溶媒中で自己会合することがわかった.併せて,より大きな環状アセチレン類の合成のために,高速Sonogashiraカップリング反応を開発した.この方法によって,芳香族ヨウ化物と芳香族アセチレンを-20℃で1時間以内に定量的にカップリングできることを示した.

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Nakamura,H.Okubo,and M.Yamaguchi: "Low Temperature Sonogashira Coupling Reaction" Synlett. in press.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Okubo,M.Yamaguchi,and C.Kabuto: "Macrocyclic Amides Consisting of Helical Chiral 1,12-Dimethylbenzo[c]phenanthrene-5,8-dicarboxylate" J.Org.Chem.63. 9500-9509 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] F.Feng,T.Miyashita,H.Okubo,and M.Yamaguchi: "Spreading Behavior of Optically Active Macrocycloamides Consisting of Helical Chiral Units as Air-Water Interface and the Formation of Langmuir-Bloodgett Films" J.Am.Chem.Soc.120. 10166-10170 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kano,M.Yamaguchi,and M.Hirama,et al: "Recognition of Helicity by cyclodextrins through Hydrogen-Bonding Interaction in Water" Chem.Lett.1998. 151-152 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi