• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能高分子組織体中におけるナノスケール電荷伝搬機構解析

研究課題

研究課題/領域番号 10126207
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関茨城大学

研究代表者

金子 正夫  茨城大学, 理学部, 教授 (90109794)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード電荷伝搬機構 / 分子拡散機構 / ホッピング機構 / ナフィオン / トリス(ビピリジン)ルテニウム錯体 / ホッピング距離 / アミノ酸残基モデル
研究概要

高分子膜中にナノスケールの分子間距離で存在する分子間の電荷伝搬機構を解析し,また,ホッピングによる電荷伝搬の場合に,アミノ酸残基モデル化合物が電荷伝搬距離を著しく増加することを見出した.
高分子組織体中での分子間電荷伝搬速度を,分子濃度の関数として解析することにより,機構(分子拡散機構と電荷ホッピング機構)を明らかにした.電荷を受け取った分子と高分子との相互作用が小さくて分子が拡散できる場合には拡散機構,その相互作用が小さくて分子が拡散できないときは電荷ホッピング機構で起こることを見出した.また興味あることに,同じ分子でも正電荷と負電荷伝搬では機構が異なることがあり,たとえば,ナフィオンなどのポリアニオン膜中にRu(bpy)_3^<2+>錯体を分散した系では正電荷伝搬はホッピング機構,負電荷伝搬は拡散機構であることが明かとなった.
ナフィオン膜中でのRu(bpy)_3^<2+>による正電荷伝搬(ホッピング機構)において,アミノ酸残基モデルが共存すると,ホッピング距離が著しく増大する.分子間距離分布を考慮した解析式から,非共存下ではホッピング距離が1.3nmなのに対し,トリプトファンモデルである3-メチルインドール共存下では1.9nm,ヒスチジンモデルとしての4-メチルイミダゾール共存下では1.8nm,チロシンモデルとしてのp-クレゾール共存下では2.1nmであることを明らかにした.

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] J.Zhang,T.Abe,M.Kaneko: "Charge Transfer of Tetraphenylporphyrin Zinc Complex in a Poly(2-vinylpyridine) Matrix" J.Porphyrins Phthalocyanines. 2. 93-99 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yagi,T.Mitsumoto,M.Kaneko: "Temparature Dependence in Charge Hopping between the redox in a Polymer Membrane as studied by PSCCS" J.Electroanal.Chem.448. 131-137 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Abe,T.Oshima,M.Kaneko et al.: "Photoinduced Electron Transfer between Ru(bpy)32+ and Donor/Acceptor in a Poly(ethylene) Oxide Film" Reactive & Functional Polymers. 37. 133-137 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] J.Zhang,M.Yagi,M.Kaneko: "Enhancing Effect of Amino Acid Residue on Charge Transfer in a Nafion Film Incorporting Ru(bpy)32+ Complex" J.Electroanal.Chem.445. 109-116 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yagi,M.Kaneko et al.: "Redox Raction and Charge Transport of Trinuclear Ruthenium Complex,Ru-red as Studied by PSCAS" Electrochim.Acta.43. 3277-3284 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kinoshita,M.Yagi,M.Kaneko: "Charge Transport Analysis of[(bpy)2(H2O)Ru-O-Ru(H2O)(bpy)2]3+ Incorporated in a Nafion Membrane as studied by PSCAS" Electrochim.Acta.44. 1771-1777 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kaneko: "“Liposome Models for Electron Transfer Studies" Microspheres,Microcapsuls and Liposomes,Ed.by R.Arshady" John Wiley & Sons,Ltd. (印刷中), (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi