• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シーケンス規制された生理活性多糖類の合成

研究課題

研究課題/領域番号 10126215
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

畑中 研一  東京工業大学, 生命理工学部, 助教授 (70167584)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード二糖 / 交互共重合体 / ヘテロ多糖 / グリコシル化 / トリクロロアセトイミデート
研究概要

平成10年度は、交互に配列したヘテロ多糖として、β(1→3)結合とβ(1→4)結合を交互に有するグルコピラナンに焦点をあて、合成することとした。ここで、モノマーとなる二糖を設計する際、二通りの経路を選択することが可能である。一つ目の経路は、β(1→3)結合したグルコースニ量体(ラミナリビオース)に適当な保護基を位置特異的に導入することによりCー4′位(二糖のうちの非還元末端ユニットのCー4位)をグリコシル化される位置とする(通常の場合、Cー4′位だけをフリーの水酸基とする。)経路である。その後、Cー1位(二糖のうちの還元末端ユニットのCー1位)を活性化してグリコシル化反応を行うことによりラミナリビオース間にβ(1→4)結合を形成させ、二種類の結合を交互に有するグルコピラナンを合成する。もう一つの経路は、最初の経路と全く逆の結合を用いる。即ち、β(1→4)結合したグルコースニ量体(セロビオース)に適当な保護基を位置特異的に導入することによりCー3'位をグリコシル化される位置とする経路である。
セロビオースのCー3′位に選択的脱保護可能な保護基を導入することを念頭において、グルコースのイソプロピリデン化、ベンジル化、脱イソプロピリデン化により3ーOーベンジルグルコピラノースを得、これをアセチル化、Cー1位の選択的脱アセチル化とトリクロロアセトイミデート化によりCー3位にべンジル共を有するグルコシルドナーを調製した。一方、グルコースのトリフェニルメチル化(Cー6位の一級アルコールのみを選択的に反応させる)、アセチル化、脱トリフェニルメチル化を行うと、アセチル基の移動反応を狩って、Cー4位にフリーの水酸基を有するグルコシルアクセプターを調製した。このようにして調製したグルコシルドナーとグルコシルアクセプターを縮合させることにより、Cー3′位にベンジル基を有するセロビオースのへプタアセテートを合成した。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 西村紳一郎、畑中研一、佐藤智典、和田健彦: "生命高分子科学入門(印刷中)" 講談社サイエンティフィク, (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi