• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一次構造が精密に制御されたテロマーのリン脂質への導入

研究課題

研究課題/領域番号 10126221
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関富山大学

研究代表者

北野 博巳  富山大学, 工学部, 教授 (40115829)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードイニファーター / リン脂質 / ブロックテロマー
研究概要

本研究では、重合開始・連鎖移動・停止機能を同時に有することが知られているbenzyl N,N-diethyldithiocarbamate(BDC)基を有するリン脂質型イニファーターを合成し、これとモノマーを混合し、恒温中で一定時間紫外線を照射することにより、ブロック及びランダムテロマー部位を有する新規脂質を調製した。モノマーとしてはmethacrylic acid(MA),2-methacryloyl-oxyethyl-D-gluco-pyranoside(MEGlc)を用いた。得られた脂質をL-α-dimyristoyl phosphatidylcholine(DMPC)と共に超音波処理し、リポソームとした後、その機能評価を行った。MEGlcと仏をブロックで導入したリポソームでは、糖結合タンパク質であるConcanavalin A(ConA)により糖が認識され、濁度の変化が見られたが、ランダムテロマーの場合では、ブロックテロマーの場合に比べ濁度変化が小さかった。また、ブロックテロマーを導入したリポソームの場合では、pHに応答し濁度が変化したが、ランダムテロマーの場合では、pH応答性は見られなかった。さらにIPAとMEGlcをブロックで導入したリポソームの場合では、熱に応答して濁度変化が見られたが、ランダムテロマーを有するリポソームでは、熱応答性は見られなかった。このことから、pH応答性、熱応答性の機能を発現するには機能性部位がブロックで導入されていることが必要であることが判明した。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 吉住晃.北野博巳ら: "Self-Assembled Monolayer of Sugn-Carrying Polyrer Chain" Laugmuir. 15. 482-488 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 井出 誠.北野博巳ら: "The State of Luate, Inside and at the Surface of PEG Films" Laugmuir. 15. 926-929 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 福田晃生.北野博巳ら: "Stereo-Selective Inclusion of DOPA Derivatives by SAM of Thiolated CD" Laugmuir. 15. 1887-1890 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 川口智章.北野博巳ら: "Recognition of Amphiphiles with Many Peudent Residaes by RCA_<120>" J.Collid Interface Sci.210. 290-295 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 地橋美苗.北野博巳ら: "Block Telower-Carrying Amplripliles" Laugmuir. 15印刷中. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田口幸二.北野博巳ら: "Recognition of Novel Amplipliles with Many Peudent Man by Coa A" Riccoujapate Chem.10印刷中. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi