• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北海道内に発生した過去の地震の断層パラメータ決定と地震活動の調査

研究課題

研究課題/領域番号 10128201
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

高波 鐵夫  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60002177)

研究分担者 本谷 義信  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60000882)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード直下地震 / 石狩地震 / 地震の破壊過程 / 理論震度 / 地盤特性
研究概要

札幌市の北部一帯で1834年石狩地震(M6.5)による液状化跡が発見されていることから、この地震で震度5以上の地域があったことは確実である.しかし札幌市が大都市になってから直下に地震が発生していない.しかし、札幌市で震源があるか、あると推定される地震で、札幌で有感になった地震は1900年から現在まで34回報告され、札幌市直下にも定常的な地震活動があると言える.しかし1950年以降は地震が少なくなるとともに地震の規模が小さくなる傾向がみられる.
このように過去に大地震が発生した可能性のある札幌市で直下型地震を想定した都市災害のシミュレーションを行うことは十分に意義があり、今回は過去に発生した地震の震源分布や震源メカニズムから、地震の断層面および破壊過程を幾つか仮定し、かっての石狩地震相当が起きた場合の札幌市内各地での理論地震波形を計算した.また理論加速度波形から理論震度を推定した.その結果、地震メカニズムによって各地の震度分布に違いがみられた.さらに地盤特性に依存した震度分布の地域性が見い出されているので地盤特性を考慮した詳細な地震被害想定図を作成しておくことが大変重要であることが明らかになった.場所によっては理論震度以上に大きな揺れを生じる地域も想定され、この種の研究の重要性があらためて確認された.さらに現実に近い想定地震を求めるべく研究をすすめている最中である.

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 高波鐵夫: "札幌市直下地震を想定した都市災害のシミュレーションのための予備的研究" 第3回都市直下災害総合シンポジュウム論文集. 189-192 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高波鐵夫: "札幌市直下の地震活動" 第3回都市直下災害総合シンポジュウム論文集. 187-188 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 本谷義信: "北海道とその周辺の地震活動とその予測の可能性" 北海道大学地球物理学研究報告. 61. 221-238 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 本谷義信: "北海道の地震活動の特徴と被害地震" 自然災害科学. 17・3. 213-218 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuo Takanami: "High precision estimation of seismic wave arrival times (Chap.5)" Spring-Verlag, New York (eds.H.Akaike and G.Kitagawa), 79-93 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi