• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

紫外共鳴ラマン分光法によるプロトンATP合成酵素の動的構造変化の追跡

研究課題

研究課題/領域番号 10129230
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

小倉 尚志  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (70183770)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードチトクロム酸化酵素 / 生体エネルギー / プロトンポンプ / 酸素還元反応 / ラマン分光法
研究概要

プロトンATP合成酵素は、呼吸鎖電子伝達系のあるエネルギー変換膜にあり、電子伝達駆動性プロトンポンプタンパクによって作られたプロトン濃度勾配を利用してADPをリン酸化し、ATPを合成する。生体エネルギー変換の鍵を握るタンパク質のひとつである。膜の中にあるF_0部分と、外にあって水溶性のF_1部分からなる。
本研究の目的はプロトンATP合成酵素の触媒反応中のタンパクの役割をチロシン残基やトリプトファン残基の構造変化を手がかりとして明らかにすることである。そのために紫外共鳴ラマン分光法を用いる。小倉は平成10年4月に現所属に異動した。紫外の検出器が準備できていないので、可視ラマンスペクトル(非共鳴)の測定を行った。
ATP合成酵素は好熱菌PS3のものを用いた。βサブユニットの341番目のチロシンをロイシシに置換した変異体の514.5nm励起の非共鳴ラマンスペクトルを測定した。これと基質アナログであるAMP-PNPを結合させたもののラマンスペクトルを比較した。タンパク由来のラマン線の変化は小さく、AMP-PNP結合による構造変化は、はっきりとは見えない。これは非共鳴ラマン散乱のため多くのラマン線が重なっているから、と考えられる。一方、AMP-PNP由来のラマン線の中には結合型と非結合型と比べると差が認められるものがあり、現在これを詳しく調べている。
並行して紫外共鳴ラマンスペクトルの測定系の準備を進めている。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Kitagawa & T.Ogura: "Time-Resolved Resonance Raman Investigation of Oxygen Reduction Mechanism of Bovine Cytochrome c Oxidase" J.Bioener.Biomemb.30. 71-79 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi