• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電極界面分子集積膜の設計による生体重要物質の高選択センシング

研究課題

研究課題/領域番号 10131248
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関岡山大学

研究代表者

篠原 寛明  岡山大学, 工学部, 助教授 (60178887)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードアルカノール修飾カーボン電極 / トエイプトファン / 選択的電気化学計測 / 自己集積化単分子膜 / 疎水性メディエーター / アンペロメトリック酵素センサー / アミノヘキシルFAD / 補酵素集積化電極
研究概要

本研究では、電極表面に素機能分子を集積化させることによって、構造規制された電極界面を作製し、計測対象の生体物質に対して選択性を有し、かつ妨害物質の影響を受けにくい高感度な電気化学センシングを実現することを目指している。本年度は次のような成果を得ることができた。
(1) アルカノール修飾カーボン電極によるトリプトファンの選択的電気化学計測
L・トリプトファン(Trp)の疎水性の高さに注目し、オクタノールを陽極酸化法によって表面修飾したカーボン電極を用いて、妨害候補物質とTrpの電気化学酸化を比較した。オクタノール修飾電極では、Trpの酸化電流も未修飾電極に比べれば半減するものの、アスコルビン酸、システイン、チロシン、セロトニンなどの妨害物質の酸化は大きく抑制され、Trpの選択計測に有効であることを明らかにできた。
(2) 酵素固定化疎水性分子修飾電極による選択的バイオセンシング
メルカプトウンデカン酸の自己集積化単分子膜を表面に形成した金電極では、アニオン性のアスコルビン酸の酸化は大きく抑制されるが、一方疎水性メディエーターであるフェロセンメタノールの酸化はほとんど抑制を受けないことを明かにした。さらに修飾電極表面にグルコースオキシダーゼを固定化し、グルコース添加時のフェロセンメタノールの触媒電流を計測することにより、アスコルビン酸の夾雑に影響されることのないグルコースのアンベロメトリックセンシングを実現した。
(3) 酸化還元補酵素誘導体を集積化した構造規制電極界面の作製
酸化還元補酵素誘導体、アミノヘキシルFADを化学合成し、さらに金電極表面上に化学結合法により固定化させて可逆的なレドックス機能を有する補酵素配向集積化構造規制電極を作製することができた。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hiroaki Shinohara: "Electrochemical Oxidation of Biological Amines on the Electrodes Modified with Hydrophobic Monolayers" Novel Trends in Electroorganic Synthesis S.Torii (ed.), Springer Verlag Tokyo. 179-180 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiko Sisido: "Polypeptide Endowed with Artificial Redox Functions" Novel Trends in Electroorganic Synthesis S.Torii (ed.), Springer Verlag Tokyo. 413-416 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takako Kuwada: "Flow Injection Analysis of Melatonin with Alkanol-modified Carbon Electrodes" Neuroscience Reserach. Supplement22. S219 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi