• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電気二重層の超高真空モデリングとその応用

研究課題

研究課題/領域番号 10131263
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

伊藤 正時  慶応義塾大学, 理工学部, 教授 (80005438)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード赤外分光 / Pt(111) / UHVモデリング / 電気二重層 / 水(H_2O) / 固液界面 / 電極表面 / トンネル顕微鏡
研究概要

固液界面では溶液層の水が実験の妨害となるために、電気化学二重層の分子レベルにおける理解が困難である。本研究では超高真空中で水や電解質分子を単結晶金属表面Pt(111)に吸着させ、電気二重層のモデルを構築した。
吸着水分子の表面拡散を抑制するために20Kで実験をおこなった。昇温脱離の実験から1 bilayer(at 20K)に相当する水分子の吸着量(被覆率)を2/3MLと定義した。
非常にシャープな3つの吸収バンドのうち2716cm-1はOD逆対称伸縮、2582および2571cm-1はOD対称伸縮振動に帰属される。赤外分光における表面選択律、および、金属表面上に水素結合した水クラスター吸着に関するBFP理論(Doering and Madey)から、この結果は次のような可能性を与えている。(1)Pt原子(on-top)にローンペアで吸着した配向姿勢の異なる2種類のモノマー水分子が存在する。一つは分子平面が表面と109度傾き2個の水素原子が表面と等価であるもの、もう一つは2個の水素原子が表面とは非等価でODのひとつが表面に垂直であるもの。(ii)(i)の2種類のモノマーが水素結合して生じたダイマー(2個の水素原子が等価で、ひとつのローンペアが表面垂直に吸着している分子(この分子がRtとdirectに結合している)、とその分子のもう一つのローンペアに別の水分子のODが水素結合している(そしてもう一つのODが表面に垂直にたっている。20Kの極低温でも表面拡散している可能性があり、(i)のモノマー吸着水分子が合体したとも考えられる。
被覆率が大きくなると各バンドがsplittする。20KではLEEDでorderingがまったくみられないことから、この分裂は水分子が3個以上のクラスター(n>3)として存在している。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Y.Shingaya,M.Ito: "Model double layer structures on M(111) in a sulfuric acid solution" Electrochim. Acta.44. 889-895 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Shingaya,M.Ito: "Coadsorption of ammonia and electrolyte anions on Pt(111) electrode" Surface Science. (in-press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Momoi,M.Ito: "Redox process of NO into NO_2 on Pt(111) electrode" J.Electroanal.Chem.(in-press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nakamura,M.Ito: "Urea adsorption on Au(111) and Au(100) electrodes" Surface Science. (in-press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Shingaya,M.Ito: "Comparison of bisulfate anion adsorbed on M(111)(M=Pt,Rh,Cu,Ag)" J.Electroanal.Chem.(in-press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi