• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノ空間反応メディアによる炭素結合形成反応制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10132209
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

尾中 篤  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (10144122)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードナノ空間 / 反応場 / 固体酸 / ハニカム構造アルミノシリケート / Diels-Alder反応 / ゾル-ゲル法 / シクロペンタンジエン / アクリル酸メチル
研究概要

本研究ではナノメートル領域の細孔と固体酸性を合わせ持つメソ多孔体アルミノシリケートが,酸性反応場として有用であることを明らかにするために,Diels-Alder反応に焦点を当てた.まず,固体酸性を示すナノ空間触媒は,テトラエトキシシランとトリイソプロポキシアルミニウムの混合物を出発物質,第一級アミンを鋳型剤とするゾル-ゲル法により,ハニカム骨格アルミノシリケート(AI-H MS)を調製した.モデルDiels-Alder反応として,反応性が比較的低く,副反応であるジエン,ジエノフィル自身の重合反応が起こりやすい,シクロペンタジエンとアクリル酸メチルの組合せを選んだ.均一系ルイス酸であるBF_3・OEt_2を用いると,生成物の立体選択性は高いものの,副反応の重合反応が優先し,Diels-Alder付加物の収率は低かった.これに対して,本研究で開発したAl-HMS触媒は,反応速度が速く且つDiels-Alder付加物の収率が高く,重合副生物が少なく,更に立体選択性も高いという理想的な触媒性能を示すことがわかった.Al-HMSに含まれるAlの含有量が多いほど触媒活性が高く,Si/Al比が7の時最大収率を与えた.しかしさらにAl含有量を増やすと,ハニカム構造がくずれて,逆に収率が低下した.また,鋳型剤のアルキル鎖が長いほど活性は向上し,ヘキサデシルアミンを用いて合成されたAl-HMSが最高活性を示した.ハニカム構造のAl-HMSがDiels-Alder反応用触媒として優れている理由は,細孔径が約25オングストロームと大きく,反応基質が細孔内を自由に拡散できること,固体酸性発現の要因となるアルミニウムが高分散でしかも高濃度で組み込まれていること,および細孔空間が生み出す極性環境により,極性を帯びたDiels-Alder反応遷移状態が安定化されること,などの相乗効果であると考えられる.

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Makoto Onaka: "Catalysis by Solid Acid : Selective Diels-Alder Reactions Promoted by Mesoporous Aluminosilicates Having Honeycomb-like Openings in Nanometer Dimensions" Macroporous Mater. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi