• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遷移金属錯体での炭素結合形成反応の理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10132221
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

古賀 伸明  名古屋大学, 大学院・人間情報学研究科, 教授 (80186650)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード分子軌道法 / 密度汎関数法 / 触媒サイクル / 有機金属反応 / ヒドロボリル化 / Sm錯体 / 鉄ホスフェニウムカチオン錯体 / 転位反応
研究概要

本研究は、炭素結合生成を伴う有機金属反応の分子軌道法や密度汎関数法による計算を行い、その化学反応の特徴を支配する電子的因子を明らかにすることによって、分子設計や反応設計の基礎となる情報を得ることを目的としている。そこで、1)昨年度の延長として、Ru錯体触媒によるオレフィンへの芳香族ケトンのCH結合付加の触媒サイクルの反応機構、2)Sm錯体によるアルケンのヒドロボリル化のモデル触媒サイクル、3)鉄ホスフェニウムカチオン錯体(CpFe(XH_2R)L;X=C,Si,Sn,L=ホスフェニウムカチオン)での、中心Fe原子からホスフェニウム配位子のPへのメチル基(X=C、R=H)シリル基(X=Si.R=H)、スタニル基(X=Sn,R=H)の1,2転位、および、XからPへのメチル基の1,3転位(R=CH_3)について検討した。1)では、触媒サイクルの律速段階は選択的オルトCH結合活性化ステップではなく、最後のCC結合の還元的脱離であることを明らかにするとともに、CH結合活性化で見いだされたと同様な興味ある構造の中間体を見いだし、その役割を明らかにした。2)では、モデルSm錯体触媒Cp_2Smllおよびモデル試薬としてエチレンとI-IB(OH)_2を用いてポテンシャル面と電子状態の検討を行い、Sm原子の酸素親和性の触媒サイクルでの役割を明らかにした。3)については、1,2転位ではメチル基転移が最も有利であり、1,3メチル基転位ではX=Snの活性化エネルギーが最も低く、X=Cの場合が最も大きい。これらの傾向は、反応において生成する結合および切断される結合の強弱によって理解することができる。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] S.A.Kulkarni: "Ab initio and Density Functional Investigation of Reaction of NO with XCO (X=H,F,Cl)" J.Phys.Chem.102. 5228-5235 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Makita: "Theoretical Investigation of Stevens Rearrangement of P-and As-Ylides. Migration of H,CH_3, CH=CH_2, SiH_3, and GeH_3 Groups on P and As Atoms" J.Am.Chem.Soc.120. 5764-5770 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Matsubara: "Density Functional Study on Activation of ortho CH Bond in Aromatic Ketone by Ru Complex. Role of Unusual Five-Coordinated d^6 Metallacycle Intermediate with Agostic Interaction" J.Am.Chem.Soc.120. 12692-12693 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.A.Kulkarni: "Ab Initio Mechanistic Investigation of Samarium (III)-Catalyzed Olefin Hydroboration Reaction" J.Mol.Struct. (THEOCHEM). (in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi