• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小員環に繰り込まれた硫黄-硫黄結合の性質

研究課題

研究課題/領域番号 10133206
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関埼玉大学

研究代表者

中山 重蔵  埼玉大学, 理学部, 教授 (90092022)

研究分担者 杉原 儀昭  埼玉大学, 理学部, 助手 (00272279)
石井 昭彦  埼玉大学, 理学部, 助教授 (90193242)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードジチイランオキシド / ジメチルジオキシラン / テトラチオラン / α-ジスルホキシド / 1,2-ジチエット / アダマンチル基 / 1,3-ジチオール / α-チオイミン
研究概要

嵩高いアダマンチル基やt-ブチル基が二つ結合したテトラチオラン(1)をジメチルジオキシランで酸化したところ,ジチイランオキシド(2),チオケトン(3),スルフィン(4)が得られた.本反応の徹底追究により,次の事実を解明した.1)酸化反応の中間体であるテトラチオラン2-オキシド(5)及びテトラチオラン2,3-ジオキシド(6)の単離に成功した.6は,α-ジスルホキシドとして初めて単離されたものである.2)5と6はいずれも溶液中室温で分解し,それぞれ3と2を与える.3)5と6の分解により生成した活性種″S_2O″がジエンにより捕獲され1,2-ジチイン1-オキシドを与える.
ジ(1-アダマンチル)アセチレンと単体硫黄の反応より得たl,2-ジチエット(7)がシス位に嵩高いアダマンチル基を持つことに着目し,この立体化学を保持したアルケンに導く検討を行った.本反応では中間体で異性化が起こるため,トランス位にアダマンチル基を持つ1,2-ビスメチルチオエテン(8)が得られた.また,各種反応を行ったところ,環が拡大した1,3-ジチオール誘導体(9)と開環して生成したα-チオイミン(10)が得られた.以上のことより,四員環構造を採りうる組み合わせは,硫黄原子が二つの場合に限定され,硫黄と窒素原子の組み合わせでは開環するとの結論を得た.

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Juzo Nakayama: "Ring-Opening and Ring-Expansion Study of 3,4-Di(1-adamantyl)-1,2-dithiete" Bull.Chem.Soc.Jpn.71. 1181-1186 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yi-Nan Jin: "A New Route to Dithiirane 1-Oxides:Oxidation of Tetrathiolanes with Dimethyldioxirane" Tetrahedron Letters. 39. 3525-3528 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi