• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セレンのインターエレメント飽和結合

研究課題

研究課題/領域番号 10133207
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

友田 修司  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30092282)

研究分担者 岩岡 道夫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (30221097)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードセレン / スピン結合定数 / 同位体標識 / NBO解析
研究概要

高周期ヘテロ元素が関与する飽和結合及び微弱結合(非結合性相互作用)の性質と機構を解明し,これを高選択的合成反応の設計や反応選択性理論へと応用することを目的として研究を展開している。本年度は,高周期ヘテロ元素が関与する弱い相互作用機構の解明において,研究成果が得られた。我々はNMRを相互作用プローブとして用いることにより,立体的な拘束がほとんど無い系を用いて,溶液中における相互作用エネルギーを定量評価する手法の確立を目指している。セレンと窒素との相互作用(Se…N相互作用)については以前,^<77>Se核と^<15>N核との間に観測されたスピン結合定数(J_<SeN>=13〜59Hz)の解析などから,ジクロロメタン中におけるSe…N相互作用エネルギーは5〜20kcalであり,作用機構としては窒素原子からセレン原子への電子の非局在化が重要であることを報告した。今回はSe…F相互作用及びSe…O相互作用について詳細に検討した。モデル化合物におけるスピン結合定数(J_<SeF>)の温度変化の解析から,Se…F相互作用のエネルギーはジクロロメタン中においては約1kcalであり,これは極性溶媒であるアセトニトリル中においてもほとんど変化しないことがわかった。このことは,Se…F相互作用においてさえ静電的な安定化の機構が重要でないこと示しており,化学の常識に反する大変興味深い結果である。Se…O相互作用においても軌道相互作用が重要であることが見出された。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] S.Tomoda: "Origin of Deactivation of CG lorobenzene in Aromatic Electrophilic Substitution." Chem.Lett.581-582 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Iwaoka: "Regeneration of Three-disulfide Mutants of Bovine Pancreotic Ribanuclase A Missing the 65-72 Disulfide Bond." Biochemistry. 37. 4490-4501 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Iwaoka: "Characterization of Multiple Reduction Pathways of Proteins in the Presence of a Denaturant." J.Am.Chem.Soc.120. 5806-5807 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Iwaoka: "Characterization of an Intrauolecular Nonbonded Interaction between Selenium and Fluorine in Solution." Chem.Lett.969-970 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Komatsu: "Intramolecular Nonbounded Interaction between Selenium and Oxygen as Reverted by ^<17>O and ^<77>SeNMR spectroscopy and Natural Bond Orbital Analysis" Chem.Commun.205-206 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Iwaoka: "Conformational Unfolding Studies of Three-Disulfide Mutants of Borine Pancreotic Ribonuclease A and the Compline of Proline Isomerization..." Biochemistry. 38(in Press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Iwaoka: "Strong Nonbonded Interaction between a Divalet Organic Selenium and Main Group Elements" Proceedings of the Sixth Int.Symp. on the Uses of Selenium and Tellurium.1998. (191-192)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Tomoda: "Natural Bond Orbital Analysis of Hyperconjugative Stabilization Effects in the Transition states of cyclohexanone reduction with LiAlH." Chem.Commun.(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Tomoda: "Origin of π-Facial Stereoselectivity in Nucleophilic Addition.Application of the Exterior Frontier Orbital Extension Model to Substituted Bicyclo[2.2.I]heptan-7-ones." Chem.Lett.(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Tomoda: "Origin of π-Facial Stereoselectivity in Nucleophilic Addition to Carbonyl Compounds.Application of the Exterior Frontier Orbital Extension Model to Cyclohexanones with Polar Substituent." Tetrahedron. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi