• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環状共役シリレン類の合成と二量化

研究課題

研究課題/領域番号 10133215
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関電気通信大学

研究代表者

中平 靖弘  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (90004332)

研究分担者 加固 昌寛  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (10233678)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードシリレン / シラシクロペンタジエニリデン / シラシクロヘプタトリエニリデン / 芳香族性 / シラシクロヘプタトリエン
研究概要

最近、新規な環状シリレン、シラシクロペンタジエニリデン1を生成させ、その反応性が単純シリレンと同様、その電子系は反芳香族4p電子系であることを示した。今回、芳香族性が期待される環内p-電子が2個多いシラシクロヘプタトリエニリデン2を発生させ、その構造等を非経験的分子軌道計算を用いて検討した。
計算結果は1に比較して二重結合と単結合間の結合交替の度合いが小さいく環内炭素上のp-電子は2配位ケイ素電子上の空p軌道を通した相互作用、すなわち非局在化を示唆している。また、7員環の内角の和は899.2°とほぼ平面に近い。このような分子構造は2が芳香族性を有するとして合理的に理解できる。2の母体化合物1,1-ジメチル-1-シラシクロヘプタ-2,4,6-トリエン(シレピン)ではケイ素原子を通したp電子系の相互作用はなく、安定コンホーメションは舟形である。つぎに、2の前駆体を2,3-ジメチルブタジエンおよびヒドロシランを存在下光分解し、2を発生させた。その結果、対応する環化付加物および挿入生成物がそれぞれ良好な収率で得られた。このことは2で2配位ケイ素原子上の電子対がn-軌道を占めるという上記の電子配置と一致する。次いで前駆体を3-メチルペンタン中、77Kでマトリックス中で光照射したところ、2に由来するUVスペクトル(極大:610nm,450nmおよび474nm)が観測された。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Kunio Mochida: "Synthesis and photochemistry of 1,2-digermacyclohexa-3,5-dienes and related compounds" Organometallics. 17. 1782-1789 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Daigo Sasaki: "Optical characteristics of ultrathin oligosilane films prepared by molecular beam deposition method" Jpn.J.Appl.Phys.37. L953-L955 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Akasaka: "Photochemical bissilylation of C_<60> with disilane" J.Org.Chem.64. 566-569 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiro Kako: "Photoinduced electron-transfer reaction of 7,8-disilabicyclo[2.2.2]octa-2,5-dienes" Tetrahedron Letters. 40. 1133-1136 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiro Kako: "Charge transfer complexes and electron transfer reaction of organosilicon and related compounds" Coordination Chemistry Reviews. 176. 87-112 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi