• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アンチモン-遷移金属結合のメスバウアー分光法による研究

研究課題

研究課題/領域番号 10133252
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東邦大学

研究代表者

竹田 満洲雄  東邦大学, 理学部, 教授 (80011633)

研究分担者 北澤 孝史  東邦大学, 理学部, 講師 (60246767)
高橋 正  東邦大学, 理学部, 助教授 (30171523)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードアンチモン-遷移金属結合 / 金属カルボニル / ^<121>sbメスバウアー分光法 / 57Feメスバウアー分光法 / ^<127>Iメスバウアー分光法 / メスバウアー分光
研究概要

(1) 三方両錐型錯体[M(CO)_4(SbR_3)(M=Fe,Ru;R=Ph,Me)および八面体型錯体[M(CO)_5(SbR_3)](M=Cr,Mo,W;R=Ph,Me)をグローブボックスを用いて低温で合成し、その^<121>Sbメスバウアースペクトルを20Kで測定した。
配位子SbR_3のアンチモンの孤立電子対が金属に引かれて、アンチモンの5s電子密度が減少して異性体シフト(δ)が増大し、5p_z電子密度が減少して四極分裂(e^2qQ)が減少する。Sb→Mへの電子の流れは、6族ではMo<W<Cr(周期の順でない)、8族ではRu<Feの順に大きくなり、またアンチモンからの電子の流れは8族金属の場合の方が6族金属より大きい。またAllred-Rochowの電気陰性度の増大に伴い、c^2qQが減少していることを認めた。
合成した7配位錯体[MI_2(CO)_3(SbPh_3)L](M=Mo,W;L=PPh_3,AsPh_3)においても同様な傾向が認められた。これらについては、^<127>Iメスバウアースペクトルも20Kで測定した。
(2) hypervalentな三方両錐型アンチモン(V)化合物、Rf_2SbMCp(CO)_2(Rfはマーチン配位子;M=Fe,Ru)およびRf_2SbMCp(CO)_3(M=Cr,Mo,W)の^<121>Sbメスバウアースペクトルを20Kで測定した。
何れの金属配位子もアンチモンに対して電子供与的で,MCp(CO)_2(M=Fe,Ru)はメチル基よりも電子供与的で、MCp(CO)_3(M=Cr,Mo,W)はアリール基より電子供与的で、エクアトリアル面内の電子密度を増大させている。5p軌道への供与は,Fe【greater than or equal】Ru≫Cr【greater than or equal】Mo【greater than or equal】W(8族≫6族)であり、5s軌道への供与はFe>Ru、一方Cr>Mo>Wで、低周期の金属元素ほど供与性が強い傾向を示す。これらの傾向は一見,(1)と矛盾するようであるが、Sb-M結合の共有結合性の増大に伴って、(1)ではSb→Mに、(2)ではM→Sbに電子がよ

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Maeda, M.Takahashi, M.Takeda: "^<121>sb and ^<57>Fe Mossbauer Spectra of Antimony-Containing Iron, Carbonyl Complexes:[Hsb{Fe(COl_4}_3]^<2-> and [Sb{Fe(CO)_4}_4]^<3->" J, Radioanal, Nucl, Chem.239,2. 233-236 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi