• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インターエレメント結合による自己組織化インターフェースの高次機能化

研究課題

研究課題/領域番号 10133255
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関近畿大学

研究代表者

藤原 尚  近畿大学, 理工学部, 助教授 (30190101)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード14・16属インターエレメント結合 / 自己集合単分子膜 / インターフェイス
研究概要

本研究では、インターエレメント結合の本質を解明し、自己集合単分子膜の形成過程を明確にすると共に、インターエレメント結合により形成されるインターフェースの高次機能化を目的としている。本年度に得られた研究成果について、以下に要約する。
1)アルキル鎖内にヘテロ原子を導入したイオン認識能を有する機能性有機界面の構築を目的として、分子内にポリエーテル鎖を有するテトラチアフルバレン(TTF)ポリオキシテトラチオール誘導体を合成し、単分子膜および積層膜の形成とその電気化学的挙動ついて検討した。その結果、サイクリックボルタンメトリーによる多重走査を行ったところ、非常に興味あることに、ポリエーテル鎖を含む積層膜修飾電極の方がアルキル鎖のみの積層膜修飾電極より安定であることが判明した。また、積層膜の形成がカチオン種により、大きく影響されることが分かった。さらに、ポリオキシテトラチオール単分子膜の空間部がカチオン認識能を有していることが判明した。
2)生体内電子伝達系に深く関与しているアントラキノン骨格に注目し、水素結合を介しての界面電子移動に関する基礎的知見を得るため、ポリオキシジチオール自己集合単分子膜の形成を試み、自己集合単分子膜と溶液内化学種との水素結合認識を伴う界面電子移動過程について検討した。その結果、水素結合能を有する溶液内酸化還元種(例えば、フェロセンカルボン酸)と自己集合単分子膜のアントラキノンとの界面電子移動が、水素結合によって制御できることが判明した。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hisashi Fujihara: "Alkane-tetrathiol induced formation of remarkably stable self-assembled monolayer and polymer films containing electroactive tetrathiaful valene moiety on metal electrodes" J.Chem.Soc.,Chem.Commun.(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi