• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加水分解酵素による不可逆的グリコシド生成系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 10134204
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

正田 晋一郎  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (10143364)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード多糖 / セルロース / 糖加水分解酵素 / フッ化グリコシル / 糖オキサゾリン / 不可逆的グリコシド化 / グリコシル化 / キチン
研究概要

多糖・オリゴ糖の効率的な合成手段として,酸素を用いるグリコシル化反応が注目されている。本研究の目的は,不可逆的に進行する糖加水分解酵素を触媒とするグリコシル化反応を開発することである。
1.フッ化グリコシルを糖供与体とする酵素的重縮合反応
非還元末端にグルコースを,還元末端にキシロースを有する二糖フッ化物のキシラナーゼによる重縮合反応が,加水分解に優先して進行し,セルロース・キシランハイブリッド多糖が位置および立体選択的に生成することを明らかにした。また,フッ化糖の酵素的重縮合反応をさまざまなアミノ糖モノマーに適用することができた。例えば,N-フタロイルグルコサミンユニットとグルコースユニットを有するモノマーを緩衝液中,セルラーゼで処理すると,これら両ユニットを交互に有するセルロース-キチンハイブリッド型のオリゴ糖が定量的に得られた。
2.糖オキサゾリンを供与体とする酵素的付加反応
N-アセチルラクトサミンオキサゾリン誘導体にメチルN-アセチルグルコサミニドをキチナーゼ存在下,作用させると,酵素的不可反応により対応する三糖が得られた。この反応はキチナーゼの至適pHよりもはるかにアルカリ性側で進行し,生成三糖はキチナーゼによる加水分解を受けない。以上,糖水解酵素を用いて完全に不可逆的なグリコシル化反応を初めて実現することができた。本研究で開発した反応は従来の糖水解酵素を用いるグリコシル化のスコープを広げるものである。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Fujita: "Xylanase-Catalyzed Synthesis of a Novel Polysaccharide Having a Glucose-Xylose Repeating Unit,a Cellulose-Xylan Hybrid Polymer" J.Am.Chem.Soc.120. 6411-6412 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kiyosada: "Enzymutic Ring-Opening Polymerization for Chitin Synthesis:A Cationic Mechanism in Basic Solution?" Macromol.Symp.132. 415-420 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Shoda: "Enzymatic Synthesis of Non-natural Poly-and Oligesaccharides" Macromol Symp.印刷中.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi