研究課題/領域番号 |
10134217
|
研究種目 |
特定領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
岡田 鉦彦 名古屋大学, 農学部, 教授 (20023103)
|
研究分担者 |
青井 啓悟 名古屋大学, 農学部, 助教授 (30222467)
|
研究期間 (年度) |
1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | デンドリマー / シュガーボール / 球状分子 / 開環重合 / 糖鎖高分子 / 生医学材料 / 分子認識 / 超分子集合体 |
研究概要 |
本年度はポリ(アミドアミン)デンドリマーよりサイズ的には少し小さいが構造欠陥が少ないポリ(トリメチレンイミン)デンドリマーを用いて、グルコースおよびN-アセチル-D-グルコサミン誘導体置換セリンが球状分子表面に置換したシュガーボールの合成を行った。また、ポリ(アミドアミン)デンドリマーとガラクトース誘導体置換アミノ酸N-カルボキシ無水物(GIycoNCA)との反応により新規にガラクトシルセリン全置換ポリ(アミドアミン)シュガーボールを合成した。NCAの放射成長重合による星型デンドリマーの合成に関する検討も行った。ANSやクマシブリリアントブルーのカプセル化を行い、カプセル化前後でシュガーボールの細胞認識能に変化が無いことをヒママメレクチンを用いた赤血球凝集阻害試験により明らかにした。さらに、プラスミドDNAとのコンプレックス形成についても電気泳動法などにより解析を行い、効率よくシュガーボールがDNAと複合体を形成することを確認した。CDスペクトル測定により、複合体形成に伴いDNAのコンホメーションがB型からC型に変化することが明らかになった。 これらの知見は、シュガー・ボールが、新しい生医学材料として利用できる可能性を示している。
|