• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近接場を用いる超高感度赤外表面分光

研究課題

研究課題/領域番号 10135201
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

大澤 雅俊  北海道大学, 触媒化学研究センター, 教授 (00108466)

研究分担者 安宅 憲一  北海道大学, 触媒化学研究センター, 助手 (80281848)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード近接場 / プラズモン / 表面増強赤外分光 / 吸着 / 触媒反応 / 電極界面 / 電荷移動
研究概要

本研究は、金属微粒子のプラズモン励起によって生ずる近接場を利用して、微粒子表面近傍に存在する分子種の赤外スペクトルを高感度に測定する方法、表面増強赤外吸収分光(SEIRAS)、を発展させるものである。本年度は以下の成果が得られた。
1.金属基板の結晶構造制御二表面研究では,構造がよく規定された単結晶表面を用いることが不可欠である。
SEIRASではこの点に問題があったが,表面のアニーリングにより,増強効果を低下させることなく(111)表面を露出させることに成功した。
2.SEIRAS活性な金属表面の拡張:これまでAu,Ag,Cuなどのごく限られた金属表面でしか強い増強効果が観測されていなかったが,Au基板にPt,Pd,Rh,Ruを真空蒸着あるいは電析させることにより,これら表面でも増強効果が起こることを確認した。これら金属は様々な反応において高い触媒活性を有し,SEIRASの応用範囲が格段に向上すると期待される。メタノール等の電解酸化触媒反応研究に応用し,反応中間体と思われる化学種を検出した。
3.SEIRASにおける化学的増強機構の寄与二表面増強効果は主としてプラズモンによる電磁気学的機構に因って起こるが,吸着分子と金属表面の相互作用の影響も考えられる。この点を明らかにするために,電気化学系で,電極電位変化(すなわち金属のフェルミ準位変化)に伴う吸収強度ならびに振動周波数変化を検討した。電極界面に存在する大きな電位勾配の影響(Stark効果)を高速の電位変調により除いた結果,いくつかの吸着分子と表面との間で電荷移動が起こり,最大で10%程度赤外吸収増大に寄与することを明らかにした。見かけの電荷移動速度は,電極反応速度とほぼ同程度であった。電気二重層充電の影響が完全に除去できないため,真の電荷移動速度を決定するには至らなかった。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] L.-J.Wan: "Dimerization of Sulfur Headgroups in 4-Mercaptopyridine Self-Assembled Monolayers on Au(111) Studied by Scanning Tunneling Microscopy" Journal of Physical Chemstry B. 102・31. 5943-5946 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] W.-B.Cai: "Orientational Phase Transition in a Pyridine Adlayer on Gold(111) in Aqueous Solution Studied by In Situ Infrared Spectroscopy and Scanning Tunneling Microscopy" Langmuir. 14・24. 6992-6998 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ataka: "In Situ Infrared Study of Cytosine Adsorption of Gold Electrodes" Journal Electroanalytical Chemistry. 460. 188-196 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Sato: "Surface-Enhanced IR Absorption (SEIRA) of CO Adsorbed on Small Pt Particles Deposited on an Island Au Film" Chemistry Letters. 15-16 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.-G.Sun: "Infrared Absorption Enhancement for CO Adsorbed on Au Films in Perchloric Acid Solutions and Effect of Surface Structure Studied by Cyclic Voltammogrametry, Scanning Tunnneling Microscopy, and Surface-Enhanced IR Spectroscopy" Journal of Physical Chemstry B. 印刷中 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Noda: "Time-Resolved Surface-Enhanced Infrared Study of Molecular Adsorption at the Electro chemical Interface" Surface Science. 印刷中 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ataka: "A New Approach to Electrode Kinetics and Dynamics by Potential Modulated Fourier Transform Infrared Spectroscopy" Journal of Electroanalytical Chemistry. 印刷中 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大澤雅俊: "実用分光学シリーズI-赤外分光法- 尾崎幸洋 編(第4章第6節,分担執筆)" アイピーシー出版, 325 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi