• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉄基形状記憶合金の組織制御と高機能化

研究課題

研究課題/領域番号 10136211
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

佐藤 彰一  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (20089824)

研究分担者 熊井 真治  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授 (00178055)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード鉄基形状記憶合金 / Fe-Mn-Si合金 / 微細組織 / fcc〓hcp変態 / 高速変形 / 形状回復力 / 液体急冷 / 加工熱処理
研究概要

結晶粒の微細化や複雑な変形組織の導入は材料の強度を向上する方法としては最も一般的で効果的である。そこで本研究では鉄基形状記憶合金の高強度化を目指して種々の実験を試み、以下に述べるような結果を得た。
・液体急冷法により作製した薄膜試料では、B添加により結晶粒が数μm以下に微細化し、高強度が得られ、ほとんどの結晶粒で単一バリアントのhcp相が観察され、このことが良い形状記憶能を示す原因と考えられる。ただし、得られた試料はリボン状であるため、その用途に制約がある。
・微細粒材料のバルク化を計る簡便な方法として、強加工と加熱による結晶粒の微細化がある。本研究では、溶解・鋳造・熱間圧延・冷間圧延・加熱の行程を経て数μmの微細粒から〜0.1mm程度にわたる種々の粒径のFe-30Mn-6Si-7Cr-1Ni(mss%)合金を得て、ホール・ペッチ則に従って強度が増加する事を確かめた。そして、形状記憶の程度は薄膜試料のように完全ではないが、締め具として使える程度の形状回復が得られることを確かめた。
・高強度化によりその機能を向上させるもう一つの試みとして、高速変形による組織の微細化を計った。重りの自由落下による高速変形(ひずみ速度:3x10^3)及びビュレットの射出による高速変形(ひずみ速度:3x10^4)の後、昇温中に加重を負荷して復元力を測定したところ、高速で変形したものほど強い締め付け力が得られることを見い出した。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] A.Sato,T.Masuya,M.Morishita,S.Kumai and A.Inoue: "“Strengthening of Fe-Mn-Si Based Shape Memory Alloys by Grain Size Refinement"" International. Symposium and Exhibition on Shape Memory Materials(SMM'99,Trans Tech Publications Ltd),May 19-21,Kanazawa,Japan.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T Masuya,N.Yoneyama,S.Kumai and A.Sato: "“Grain size Effect on the Microstru cture of Deformed Fe-Mn-Si Based Shape Memory Alloys"" International. Symposium and Exhibition on Shape Memory Materials(SMM'99,Trans Tech Publications Ltd),May 19-21,Kanazawa,Japan.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] N.Yoneyama,T.Masuya,S.Kumai and A.Sato: "“High Speed Deformation and Stru ctural Change in Ferrous Shape Memory Alloys"" International Conference on Solid-Solid Phase Transformations(PTM'99 The Japan Institute of Metals),May 24-28,Kyoto,Japan.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi