• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分子アロイのマクロ相分離に伴うミクロ相分離構造の構造転移に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10136223
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

橋本 竹治  京都大学, 工学研究科, 教授 (20026230)

研究分担者 竹中 幹人  京都大学, 工学研究科, 助手 (30222102)
長谷川 博一  京都大学, 工学研究科, 助教授 (60127123)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード複合相転移 / ミクロ相分離 / マクロ相分離 / ブロックコポリマー / 高分子超格子構造 / 自己秩序化過程 / 複雑液体 / ポリマーアロイ
研究概要

本研究では、二種類の高分子AとBがそれらの片末端で共有結合により一本の分子鎖中に結び付けられているA-BジブロックコポリマーとA-Bのー成分と相溶性を持つ高分子Cの混合系におけるミクロ相分離とマクロ相分離による相分離構造の形成過程を明らかにすることを目的としている。特に本年度では、初期条件としてミクロ相分離を起こさせてから、その後にマクロ相分離を起こさせた場合に注目し、その自己秩序化過程に関して検討を行った。
用いた試料はスチレンイソブレン共重合体(S-I,数平均分子量Mn=176,000,スチレン重量分率=0.85)とポリビニルメチルエーテル(PVME,Mn=27,000)Pある。S-Iは単体でポリイソプレン部分が球状ミクロ相分離構造を形成し、かつその球状ドメインが体心立方格子を組む。PVMEはS-Iのポリスチレンに対して相溶性をもっている。そのため、S-IとPVMEを共通良溶媒であるトルエンに溶解し室温で溶媒を蒸発させることにより、ポリスチレンとPVMEが均一に相溶してイソプレンの球状ドメインがポリスチレンとPVMEのマトリックスに均一に分散した透明なフィルムを得ることに成功した。すなわち、この状態においてはミクロ相分離のみが起こっている状態である。このフィルムを昇温するとフィルムは白濁し、スチレンとPVMEの相溶性が悪くなることによりマクロ相分離が引き起こされることが分かり、S-I/PVME系においてミクロ相分離・マクロ相分離の順で相分離を起こさせることに成功した。この系を用いてミクロ相分離・マクロ相分離複合相転移における自己秩序化過程を時分割光散乱法・時分割小角X線散乱(SAXS)法を用いて調べた。この系を一相領域(T=97.8℃)から二相領域(T=113.5℃)に温度ジャンプさせることによる、マクロ相分離構造の時間発展を時分割光散る乱法により追跡した結果、温度ジャンプにより系には、スピノーダル分解が起こり、系内に周期的構造が出現し、粗大化が起こっていることがわかった。S-I/PVME混合系のスピノーダル分解の初期過程はカーンの線形化理論により近似できることがわかり、その理論による解析の結果、スピノーダル分解初期過程において、S-Iが球状ミクロ相分離構造に拘束される効果およびBCC latttriceを組むことによるLong range orderの効果による相分離の遅延が起こっていることが明らかにされた。初期過程以後の、マクロ相分離構造が粗大化をするスピノーダル分解中後期過程においては、相分離構造の機構を特徴付けるピーク位置の波数qmの時間に対する指数は-0.26になった。これは、流体力学的な相互作用による成長が球状ミクロ相分離構造により抑制されることと、BCC lattticeを組むことによるLong range orderが弾性的効果をおよぼすためということがわかった。また、このマクロ相分離過程におけるミクロ相分離構造の時間変化を時分割SAXS法により測定をおこない、散乱光強度よりドメイン間距離等のパラメーターの時間変化を求めた。その結果、マクロ相分離の中後期過程において、イソプレンの球状ドメインのサイズが大きくなりかつ、BCC Latticeのドメイン間距離が減少することが観測された、これは、マクロ相分離により、均一な系がS-Iリッチ相とPVMEリッチ相に相分離することにより、S-Iリッチ相においてS-I単体での安定な構造へと転移することを反映していることが分かった。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Hashimoto: "Self-Assembly in Mixtures of Poly(vinyl methyl ether)and Polystyrene-block-polyisoprene. 1.formation of Nanacolloidal Spheres" Macromolecules. 31. 7256-7266 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] N.Sakamoto: "Ordering Dynamics of a Symmetric Polystyrene-block-polyisoprene. 1.Ordering Mechanism from the Disordered State" Macromolecules. 31. 3292-3302 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] N.Sakamoto: "Ordering Dynamics of a Symmetric Polystyrene-block-polyisoprene. 2.Real-Space Analysis on the Formation of Lamellar Microdomain" Macromolecules. 31. 3815-3823 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hashimoto: "Formation of droplets with a very narrow size distribution in mixtures subjected to shear flow. I.Shear rate dependence" J.Chem.Phys.108. 6963-6972 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hashimoto: "Small-angle X-ray scattering and rheological studies on the ordering process of cylindrical microdomains in a polystyrene-block-polyisoprene copolymer" Polymer. 39. 1573-1581 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Takeo: "Intermittency of droplet growth in phase separation of off-critical polymer mixtures" J.Chem.Phys.108. 1225-1233 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi