• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノ粒子における相変態と相平衡の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10136227
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

森 博太郎  大阪大学, 超高圧電子顕微鏡センター, 教授 (10024366)

研究分担者 保田 英洋  大阪大学, 超高圧電子顕微鏡センター, 助手 (60210259)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードナノ粒子 / 相変態 / 相平衡 / 電子顕微鏡
研究概要

数ナノメートル程度の粒径をもつ超微粒子(ナノ粒子)における相変態および相平衡は、対応するバルク材料のそれらとは著しく異なる場合がしばしばある。ナノ粒子における融点降下はそのよく知られた例である。しかし、合金ナノ粒子における相変態や相平衡に関する研究は少ない。最近、当グループでは、ナノ粒子に溶質原子を蒸着すると、極めて急速な合金化が起こり、その結果、固溶体ナノ粒子や化合物ナノ粒子が生成することを電子顕微鏡(電顕)内その場観察法によって明らかにしている。本研究では、こうした手法を利用してAu-Sn合金ナノ粒子の相平衡を電顕法によってその場観察し、バルク材料の相平衡と比較した。その結果、(1)合金ナノ粒子においては、対応するバルク材料に比べて固溶限が著しく増大すること、(2)バルク材料での二相領域に相当する組成の合金ナノ粒子においては、明瞭な二相共存組織は認められず、粒子内部の組織はサブナノスケールにまで微細化されたアモルファスと類似した構造をとるが明らかにされた。特に、バルク材料の二相領域に相当する組成をもつ合金ナノ粒子においては、格子軟化のために固溶体や化合物の構造が局所的にゆらいだ、いわば原子の化学的な環境を優先した構造が発現しうると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Mori: "Spontaneous alloying in nanometer-sized ultra-fine particles" Materials Science Forum. 269-272. 327-332 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yasuda: "Phase equilibrium in nanometer-sized SD-Au alloy clasters" Materials Science Forum. 269-272. 333-338 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] J.Y.Huang: "Kinetic process of mechanical alloying in Fe_<50> Cu_<50>" Physical Review B. 58. R11817-R11820 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Mori: "In situ observation of spontaneous alloying in nanometer-sized particles" Bull.Mater.Sci.22. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yasuda: "Spontaneous atom-mixing and-unmixing in nanometer-sized metal particles" Europian Physical Journal D. 発表予定. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 保田英洋: "ナノ粒子における自発的合金化と相平衡" 物性研究. 69. 681-696 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi