• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超臨界乾燥を用いたメソポーラスカーボンエアロゲルの創出

研究課題

研究課題/領域番号 10137234
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

田門 肇  京都大学, 工学研究科, 教授 (30111933)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードメソポーラスカーボン / ゾル-ゲル重合 / エアロゲル / クライオゲル / 超臨界乾燥 / 凍結乾燥 / 小角X線散乱 / 細孔構造形成
研究概要

レゾルシノールとホルムアルデヒドのゾル-ゲル重合および炭酸ガスを用いた超臨界乾燥によってRFエアロゲルが作成できる.このRFエアロゲルを不活性雰囲気で熱分解すれば,高比表面積メソポーラスカーボン(カーボンエアロゲル)が得られる.しかし,RFエアロゲルおよびカーボンエアロゲルの構造形成機構は未だ明らかにされておらず,エアロゲルは超臨界乾燥を用いるために製造コストが高くなる.そこで本研究では,ゾル-ゲル過程におけるRFエアロゲルの構造形成を小角X線散乱(SAXS)を用いて検討し,凍結乾燥によって安価で高性能なエアロゲル状カーボンの作製を試みた.その結果,以下の結論が得られた.
(1) RF溶液のゾル-ゲル重合の初期段階では約2nmの枝分かれポリマー状のクラスターが形成される。
(2) 時間の経過とともにタラスターが凝集し,3-6nmのフラクタル状粗表面をもつ粒子に成長する.
(3) ゲル化によって4-7nmの粒子からなるRF湿潤ゲルが得られ,さらに時間の経過とともに表面が滑らかになっていく.
(4) RFエアロゲルの細孔特性に及ぼすゾル-ゲル重合条件の影響はSAXSデータを用いて定性的喝説明できる.
(5) 凍結乾燥時にゲル収縮が生じるものの,クライオゲルは0.58cm^3/g以上のメソ細孔容積をもつ多孔体である.
(6) RFクライオゲルを熱分解すれば,800m^2/g以上の比表面積0.55cm^3/g以上のメソ細孔容積をもつエアロゲル状カーボンを作製できる.

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hajime Tamon, Hajime Ishizaka, Takuji Araki and Morio Okazaki: "Control of Mesoporous Structure of Organic and Carbon Aerogels" Carbon. 36・9. 1257-1262 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hajime Tamon and Hajime Ishizaka: "Porous characterization of Carbon Aerogels" Carbon. 36・9. 1397-1399 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hajime Tamon and Hajime Ishizaka: "SAXS Study of Gelation Process in Preparation of Resorcinol-Formaldehyde Aerogel" Journal of Colloid and Interface Science. 206. 577-582 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hajime Tamon and Hajime Ishizaka: "Preparation of Organic Mesoporous Gel by Supercritical/Freeze Drying" Proceedings of the 11th International Drying Symposium. C. 1756-1763 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi