• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラズマアシスト気相成長法によるホウ素-炭素-窒素薄膜の作製と冷陰極への応用

研究課題

研究課題/領域番号 10137235
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

杉野 隆  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90206417)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードBCN薄膜 / フィールドエミッション特性 / 冷陰極 / 水素プラズマ / XPS / FTIR / 禁止帯幅 / プラズマアシスト化学気相成長法
研究概要

機械強度に富み、禁止帯幅を広い範囲で変化させることが期待できるホウ素-炭素-窒素(BCN)薄膜の合成をプラズマアシスト化学気相合成法を用いて試みた。材料ガスとしてBCl_3、N_2、CH_4を使用した。N_2とCH_4はプラズマにして供給し、基板付近にBCl_3を導入して活性化したN.C原子と反応させた。基板を650℃に保持し、基板に直流負バイアスを印加して成長を行った。本実験により得られたBCN薄膜の光学的電気的評価を行い、次の結果を得た。
(1) XPS測定によりB-N、B-C.C-N結合が確認でき、BCN薄膜の組成比を求めた。
(2) 同じ成長方法で作製したBN薄膜を参照試料としてFTIR測定を行った。B-Nの伸縮モードおよびN-B-Nのべンディングモードによる1380cm^<-1>と800cm^<-1>での吸収バンドに加え、1250cm^<-1>付近のC一C、B-C結合による吸収が顕著に観測された。
(3) 水素プラズマ処理を施したBCN薄膜表面にシリコンウエハ一をアノード電極として対向させ、8x10^<-7>Torr程度の真空でフィールドエミッション特性を測定した。電界強度が11V/μm以上でエミッション電流が観測され、負性電子親和力を有するBN薄膜で得られている値(9V/μm)に近い結果が得られた。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.セイチヨウホウ(1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi