• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

既存ソフトウェアの適応と発展のためのプログラム変更支援システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 10139223
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

井上 克郎  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (20168438)

研究分担者 楠本 真二  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 講師 (30234438)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードプログラムスライス / 依存関係解析 / 関数呼び出し / システム / デバッグ
研究概要

今年度の研究では、主に以下の(1),(2)について実施した。
(1) 開発したシステムの有効性の評価:
これまでに開発してきたプログラムスライス抽出システムの、フォールト位置特定に対する有効性を実験的に評価した。具体的には,被験者34人をグループGlとG2に分け、Glに含まれる被験者には,スライス情報を含まないプログラムリストのフォールト位置、G2に含まれる被験者には,スライス情報を含むプログラムリストのフォールト位置を特定してもらい、それに要した時間についてGl,G2間で比較を行なった。実験の結果、スライス情報を含むプログラムリストのフォールト位置特定を行なった方が、スライス情報を含まないプログラムリストのフォールト位置特定を行なった場合より効率良くフォールト位置特定が行なえる事が確認できた。
(2) 関数呼び出し履歴を利用したプログラムスライスの提案:
プログラムを実行して得られるわずかな動的情報と静的な解析とを組み合わせたプログラムスライス抽出技法を提案した。この技法により抽出されたスライスを、コールマークスライス(Call-Mark Slice)と呼ぶ。コールマークスライスの計算時には、まずプログラムのデータ依存関係と制御依存関係はあらかじめ静的に解析し、次にプログラム実行時に手続きと関数の呼び出しの記録を保存する。そして、これらの情報から変数の動的な依存関係を明らかにすることで、従来よりも効果的にスライスを抽出することができる。更に、我々はコールマークスライスを既に開発しているスライシングシステムに実装し、その有効性の評価も行った。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 西松 顕: "保守プロセスに対するプログラムスライスの実験的評価" 電子情報通信学会技術研究報告. SS97-87. 79-86 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西松 顕: "フォールト位置特定におけるプログラムスライスの実験的評価" 電子情報通信学会技術研究報告. SS98-3. 17-24 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 地平 稔: "関数呼び出し履歴を利用したプログラムスライスの提案と実現" 電子情報通信学会技術研究報告. SS98-7. 9-15 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西松 顕: "効率と精度を考慮したプログラムスライスの抽出法の提案" 電子情報通信学会技術研究報告. SS98-46. 9-16 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Nishimatsu: "Call-Mark Slicing : An efficient and economical way of reducing slice" Proc.of the 21th International Conference on Software Engineering. to appear.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi