• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

標準模型を超える模型における高次補正の効果と精密テスト

研究課題

研究課題/領域番号 10140222
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関中央大学

研究代表者

稲見 武夫  中央大学, 理工学部, 教授 (20012487)

研究分担者 菅本 晶夫  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (70132686)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード標準模型を超える模型 / 輻射補正 / ゲージ階層性 / コンパクト化 / CP非保存
研究概要

標準模型を越える模型に関して次の研究を行った。
(a) 高次元ゲージ理論とゲージ階層性の問題 ゲージ階層性の問題を解決する候補の1つとして、高次元ヤング・ミルズ理論から出発して、Kaluza-Klein機構により、ヒグス場を得る模型を考案をした。この模型はヒグス場の質量が古典的にゼロであり、1ループ補正による2次発散も消えるという望ましい性質を持つことを示した。lループ補正は有限な質量を生成し、これは"large scaleコンパクト化"の問題と関連している
(研究発表リストの1)。
(b) SU(3)xSU(3)xU(1)模型(3-3-1模型) ゲージ群SU(3)xSU(2)xU(1)のもっとも簡単な拡張としてSU(3)xSU(3)xU(1)が考えられる。3-3-1模型は、世代数とanomaly free条件との関連、自然なPeccei-Quinn対称性などの観点から面白い模型である。この模型には重いゲージ・ボゾンの他に重いフェルミオン(bileptonなど)の世代が含まれる。重い粒子の効果は輻射補正パラメターS,T,Uを用いて表される。3-3-1模型に関して、S,T,Uに対するZ-Z'混合およびoblique補正の表式を与え、精密実験との比較から重い粒子の質量に対する制限を得た(プレプリントhep-ph 9902475)。
(c) 標準模型を越える模型におけるCP非保存 Bメゾン崩壊やWWZ3点結合に現れるCP非対称性を調べた。超対称な模型のばあいにCPの破れが大きく現れ、測定にかかる可能性が有ることが分かった(研究発表リストの2,3)。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Hatanaka: "The Gauge Hierarchy Problem and Higher-Dumesional gauge Thevies" Mad.Phys.Letts.A13巻. 2601-2612 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ahnady: "Nonspectator Contribution:A Mechanism for lnclusive B → Xs7' and exclusive B → K^* n'Decays" Phys.Rev.D58巻. 014015 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kitahara: "CP-Odd Anomalous W-boson Couplings from Supersymmetry" Eur.Phys.Jour.C4巻. 661-667 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi