• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水産増殖における物質フローの解析とゼロエミッション化

研究課題

研究課題/領域番号 10141104
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関宇部工業高等専門学校

研究代表者

村上 定瞭  宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (00035065)

研究分担者 酒井 能具  三菱重工業, 下関造船所, 浄化担当次長
石川 宗孝  大阪工業大学, 工学部, 助教授 (80101070)
浮田 正夫  山口大学, 工学部, 教授 (60035061)
森岡 弘  宇部工業高等専門学校, 機械工学科, 助教授 (00249848)
深川 勝之  宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (20043870)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード水産養殖 / ゼロエミッション / 生態系 / 物質フロー / 物質・生物変換 / 自然浄化強化 / 魚類 / 植物
研究概要

1. 研究目的
内湾・河川・湖沼等を利用する水産増殖技術は海外各地へ輸出され,地域産業の振興に貢献している一方で,養殖の自家汚染による水域汚濁が深刻となっている。本研究は養殖の自家汚染を防止し生産性向上と環境破壊防止を図るゼロエミッション型水域浄化システムの技術開発を目的とする。
2. 研究成果
本技術は自然界生態系の浄化力を利用したもので,構成生物は魚類,細菌類,植物(微細藻類含む),小動物(動物プランクトン・底生動物含む)であった。この自然浄化力を強化する各要素技術は(1)水流制御,(2)直接水浄化,(3)底質改善および(4)利用植物の回収と飼料への変換に分類された。増殖系における物質フローの解析及び各要素技術の開発を行った。飼料→魚→バクテリア→藻類までの物質フローの解析及び各要素技術はほぼ確立できた。
3. 今後の課題
現在、藻類→バクテリア→飼料→小型魚→大型魚及び無機栄養塩→野菜→食料の経路に必要な各要素技術について実験・検討中である。今後の課題として、全循環経路の物質フローを把握し,その実用化システム及び経済性評価を行うことである。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 村上定瞭,竹内正美,渡辺美紀: "単純なエコシステムを利用した環境水の浄化に関する研究" 環境技術. 26・11. 698-701 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 関根雅彦,浮田正夫,中西弘: "沿岸生態系モデルによる瀬戸内海の水産資源量解析に関する研究" 土木学会論文集. 566・VII-3. 81-93 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 林 知得,酒井能具,村上定瞭: "閉鎖性水域浄化システムの開発-生物学的処理と物理学的処理との組合せによる栄養塩除去-" 水環境学会誌. 27・8. 583-588 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 村上定瞭・竹内正美: "生態系利用による水産養殖のゼロエミッション化" シンポジウム「環境用水の汚濁とその浄化」論文集. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi