• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属系製造プロセスを中心にした産業間プロセスリンクのためのデータベース構築

研究課題

研究課題/領域番号 10141204
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

徳田 昌則  東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (30006027)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードゼロエミッション / 産業廃棄物 / 副生物 / 金属製錬 / ネットワーク / 宮城県 / 中間処理
研究概要

ゼロエミッションの実現には、異業種間における産業間プロセスリンクの構築が不可欠で、1)発生する副生物に関するデータ、2)それを受け入れるプロセスに関するデータ、3)それらの組み合わせを実現するネットワーク形成に関する情報の三位一体の検討が必要になる。本研究は、金属系プロセスを中心に、宮城県という地域を対象にして、このようなリンク形成の具体的検討を通じ、より普遍的な問題解決への課題を明らかにすることを目的とした。
宮城県の副生物排出実態調査によれば、中間処理技術としては、焼却、乾燥による減量策が中心で、埋め立て率が高い。その主な理由は、副生物処理の大きな割合が中間処理業者に任され、現行の中間処理技術が、焼却、脱水、乾燥のレベルに止まっているためである。従って、副生物に関する現状のデータ収集法では、リンクのための有効なデータは得難いと考えられる。有効なデータとするには、事業者の側には、中間処理業者に依存する現行の埋め立てを前提と理体系の見直しが必要である。
そこで、多量発生事業者を対象に、副生物の種類、量、性状に加え、事業者自身の判断による再生利用可能性を調査した。この調査における利用可能性には、過去に、事業者自身が試みた経験、現状の処理方法に満足できず、より有効な処理法への期待なども含めた。リンクのための対象プロセス探索の過程で、最終処理場には関東地域からも受け入れる一方で、中間処理は県外依存度が高いという、宮城県における副生物処理の特徴が明らかにされた。これは、県内に、副生物処理ネットワークの中心になり得る金属系やセメント産業の有力企業の集積が無い事情によるもので、従来の産業立地政策の反映にほかならない。今後の、ゼロエミッションを達成するための産業政策には、産業エコロジー的発想の必要性を示唆するものとも考えられる。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yasuhiko MORITA,Masanori TOKUDA: "“Life Cycle Assessment of Waste Management: A Case Study for City of Sendai"" The Third International Conference on EcoBalance,Tsukuba. 513-516 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi