• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゼロエミッション社会実現に向けた地域の消費及び物流システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10141235
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

井村 秀文  九州大学, 工学部, 教授 (20203333)

研究分担者 松本 亨  九州大学, 工学部, 助手 (50274519)
藤倉 良  九州大学, 工学部, 助教授 (10274482)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードLCA / 資源・エネルギー収支 / ライフスタイル / 物流 / 排水・廃棄物処理 / 食料消費
研究概要

(1) 食生活に関わる環境負荷・資源循環構造
(1) 食料の生産・流通段階における環境負荷
増加傾向にある食料輸送に要するエネルギー消費関する要因分析を行った。その結果、平均輸送距離による影響が最も大きく,次いでエネルギー原単位要因が大きい。これにより,食料輸送のエネルギー消費の増加要因として,平均輸送距離の長距離化の影響が大きいことが確認できた。
また、食料消費に付随する環境負荷として包装材として、プラスチック包装と紙包装のフローを,産業連関表を用いて分析する。1970年と1990年を対象年とし,過去20年の食品に係わる包装材使用量の変化をみた。
(2) 廃棄段階での資源循環構造の分析
消費者から下流側にあたる排水及び廃棄物処理システムについて、それによる環境改善効果と環境負荷を評価する。LCA手法を適用して、最小のインプット(資源投入量)とアウトプット(エミッション)で最大の効果を引き出すような環境インフラを模索するものとする。今年度分析の対象としたシステムは、既存の都市における資源循環構造を大きく変化させる可能性をもったディスポーザーを用いた廃棄物及び排水の統合処理システムと、その対照としての一般廃棄物処理システムと、下水道システムである。
(2) 経済性等を考慮した環境評価シミュレーションモデルの開発
廃棄物と排水に着目して,消費による廃棄物・排水の発生・輸送,最終処理・処分プロセスを対象として,処理コスト,空間的輸送ファクター,環境負荷因子間のトレードオフ関係などを考慮して解析する。公共下水道,合併浄化槽(2タイプ),し尿・雑排水の分離処理の4つの処理システムを評価対象として,直接的なコストだけでなく、環境負荷の影響を社会的費用として内部化したモデルを構築した。それと実際にかかるライフサイクルコストとの合計を目的関数とし、実際の都市の人口密度をパラメータとして使用することで、仮想的な技術選択比率の試算を行った。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 白濱康弘: "都市インフラストラクチャーを対象としたMIPS評価システムの構築に関する研究" 環境システム研究. 26. 383-389 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岩渕省: "水系管路輸送を用い都市生活廃棄物及び排水の統合処理システムのLCA的評価" 環境システム研究. 26. 397-404 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shunsuke Managi: "Optimization of Urban Infrastructure Systems Considering the Environmental Impact and the Cost" 環境システム研究. 26. 649-654 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 八島弘倫: "アジア太平洋地域内の国際的物資輸送に伴う環境負荷の評価" 環境システム研究. 26. 363-367 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi