• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

巨大データベースからの知識発見に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10143102
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

宮野 悟  東京大学, 医科学研究所, 教授 (50128104)

研究分担者 山口 高平  静岡大学, 情報学部, 教授 (20174617)
元田 浩  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (00283804)
北川 源四郎  統計計数理研究所, 予測制御研究系, 教授 (20000218)
鈴木 英之進  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (10251638)
森下 真一  東京大学, 新領域創成科学研究科, 助教授 (90292854)
荒木 徹  京都大学, 理学研究科, 教授 (50025433)
新島 耕一  九州大学, システム情報科学研究科, 教授 (30047881)
矢田 勝俊  大阪産業大学, 経営学部, 講師 (00298811)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
119,800千円 (直接経費: 119,800千円)
2000年度: 48,000千円 (直接経費: 48,000千円)
1999年度: 25,100千円 (直接経費: 25,100千円)
1998年度: 46,700千円 (直接経費: 46,700千円)
キーワードデータマイニング / 知識発見 / 科学データベース / 機械学習 / 統計科学 / 法則発見 / ウェーブレット / 人工知能
研究概要

知識発見のプロセスは,データの計測に始まり,その解析により対象物等に対する新たな知識の同定に至るまでの様々の要素からなる.本研究では,実際の発見活動を通してその要素とプロセスを分析し,このプロセスをコンピュータを使って効率化するための戦略を構するための指針となる諸技術及び概念を開発した.
具体的には,viewという概念を定式化し,ゲノムデータベース等からの知識発見を支援するための多目的知識発見支援システムHypothesisCreatorを設計開発した.これはC++を用いたオブジェクト指向クラスライブラリで,GPLのもとで公開した.また,様々の要素技術の開発とその応用システムが開発された:法則発見システム,ニューラルネットを基礎技術とした数法則の発見システムRF6.2,分割エントロピー最小化や領域ルールの重みつき多数決による属性の予測法,バイアスを探索する知識発見システムCAMLETの開発と証券市場の分析,サポートベクターマシーン等を用いた例外規則の発見法,パターン抽出アルゴリズム等を用た文学作品からの表現特徴の抽出,規則導出等による医療データベースからの知識発見法,時系列解析や部分回帰モデルによる空間系列データの自動特徴抽出法,信号解析等の技術による衛星データ等からの地球磁気圏の構造の推定等,クーポン配布手法やロイヤルカスタマーの発見法,レーザ計測による噴霧データ及び燃焼データからの噴霧燃焼の空間構造等の抽出法,仮想化人体のナビゲーションよる知識発見法,複雑な分子スペクトルの解析法,ウェーブレットとエントロピー最大化学習による画像データからの構造発見,非平衡熱力学による時系列データからの統計法則の発見法,GAやSOMによる衛星画像からの知識発見支援システムなどで成果をあげた.
また,発見科学全体に関わったものであるが,森下真一・宮野悟編「発見科学とデータマイニング」,bit別冊号,2000(共立出版)及び、S.Miyano et al.(eds),Surveys on Discovey Science,IEICE Transaction on Information Systems,E83-D,No.1,2000を編集し,発見科学を体系的にまとめた.

報告書

(4件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] H.Bannai et al.: "Views: Fundamental building blocks in the process of knowledge discovery"Proc.14th International FLAIRS Conference. 233-238 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.Kitagawa: "Automatic transactions of signal via statistical modeling"New Generation Computing. 17. 17-28 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Morishita: "Traversing itemset lattices with statistical metric pruning"Proc.17th ACM SIGACT-SIGMOD-SIGART Symposium on Database Systems. 226-236 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Washio et al.: "Discovery of first principle equations based on scale-type-based and aata-driven reasoning"Knowledge-Based Systems. 10. 403-411 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Hatazawa et al.: "Knowledge discovery support from a Meningoencephalitis database using an automatic composition tool for inductive applications"KDD Challenge 2000. 28-33 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Suzuki: "Unified algorithm for undirected discovery of exceptio rules"Lecture Notes in Artificial Intelligence. 1910. 169-180 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森下真一, 宮野悟(編): "発見科学とデータマイニング"共立出版. 350 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Bannai, Y. Tamada, O. Maruyama, S. Miyano: "Views : Fundamental building blocks in the process of knowledge discovery"Proc. 14th International FLAIRS Conference. 233-238 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G. Kitagawa: "Automatic transactions of signal via statistical modeling"New Generation Computing. 17. 17-28 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Morishita: "Traversing itemset lattices with statistical metric pruning"Proc. 17th ACM SIGACT-SIGMOD-SIGART Symp. on Database Systems. 226-236 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Washio, H. Motoda: "Discovery of first principle equations based on scale-type-based and data-driven reasoning"Knowledge-Based Systems. 10. 403-411 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Hatazawa, T. Yamaguchi: "Knowledge discovery support from a Meningoencephalitis database using an automatic composition tool for inductive applications"KDD Challenge 2000. 28-33 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E. Suzuki: "Unified algorithm for undirected discovery of exceptio rules"Lecture Notes in Artificial Intelligence. 1910. 169-180 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Bannai: "Views : Fundamental building blocks in the process of knowledge discovery"Proc.14th International FLAIRS Conference. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] G.Kitagawa: "Automatic transactions of signal via statistical modeling"New Generation Computing. 17. 17-28 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Morishita: "Traversing itemset lattices with statistical metric pruning"Proc.17th ACM SIGACT-SIGMOD-SIGART Symp. on Database Systems. 226-236 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] G.Ueno: "Application of multivariate Maxwellian mixture model to plasma velocity distribution function"Lecture Notes in Artificial Intelligence. 1967. 197-211 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hatazawa: "Knowledge discovery support from a Meningoencephalitis database using an automatic composition tool for inductive applications"KDD Challenge 2000. 28-33 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] E.Suzuki: "Unified algorithm for undirected discovery of exceptio rules"Lecture Notes in Artificial Intelligence. 1910. 169-180 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Takeda: "Discovering characteristic expressions from literary works : a new text analysis method beyond n-gram statistics and KWIC"Lecture Notes in Artificial Intelligence. 1967. 112-126 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Tsumoto: "Knowledge discovery in clinical databases and evaluation of discovered knowledge in outpatient clinic"Information Sciences. 124. 125-137 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Takano: "Subimage extraction by integer-type wavelet transforms"Proc.IEEE International Conference on Image Processing 2000. 403-406 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] E.Ip: "A data mining system for managing customer relationship"Proc.2000 American Conference on Information Systems. 101-105 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Saito: "Discovery of a set of nominally conditioned polynomials using neural networks, vector quantizers, and decision trees"Lecture Notes in Artificial Intelligence. 1967. 325-329 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] R.Honda: "Data mining system for planetary images-crator detection and categorization-"Proc.International Workshop on Machine Learning of Spatial Knowldge. 103-108 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] O. Maruyama: "Designing views in Hypothesis Creator : System for assisting in discovery"Proc. Second International Conference on Discovery Science, Lecture Notes in Artificial Intelligence, Springer-Verlag. 1721. 115-127 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K. Fujisawa: "Approximation of Optimal Two-Dimensional Association Rules for Categorical Attributes Using Semidefinite Programming"Proc. Second International Conference on Discovery Science, Lecture Notes in Artificial Intelligence, Springer-Verlag. 1721. 148-159 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] G. Kitagawa: "Smoothness Prior Approach to Explore the Mean Structure in Large Time Series Data"Proc. Second International Conference on Discovery Science, Lecture Notes in Artificial Intelligence, Springer-Verlag. 1721. 230-241 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S. Morishita: "Parallel branch-and-bound graph search for correlated association rules"Proc. ACM SIGKDD Workshop on Large-Scale Parallel KDD Systems. 5. 25-34 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] R. Nakano: "Discovery of a nominally conditoined polynomials"Proc. Second International Conference on Discovery Science, Lecture Notes in Artificial Intelligence, Springer-Verlag. 1721. 287-298 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S. Takano: "Automatic detection of geomagnetic sudden commencement using lifting wavelet filters"Proc. Second International Conference on Discovery Science, Lecture Notes in Artificial Intelligence, Springer-Verlag. 1721. 242-251 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] O.Maruyama: "Toward Genomic Hypothesis Creator:View Designer for Discovery" Proc.First International Conference on Discovery Science,Lecture Notes in Artifical Intelligence,Springer-Verlag. 1532. 105-116 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nose: "Automated detection of Pi2 pulsations using wavelet analysis:1.Method and an application for substorm monitoring" Earth Planets Space. 50. 773-783 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] G.Kitagawa: "Automatic Transaction of Signal via Statistical Model" Proc.First International Conference on Discovery Science,Lecture Notes in Artificial Intelligence,Springer-Verlag. 1532. 375-386 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Morishita: "On classification and regression" Proc.First International Conference on Discovery Science,Lecture Notes in Artifical Intelligence,Springer-Verlag. 1532. 40-57 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Washio: "Discovery of First Principle Equation Based on Scale-Type-Based and Data-Driven Reasoning" Knowledge-Based Systems,Elsevier. 10(7). 403-411 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Niijima: "Discovery of differential equations from numerical data" Proc.First International Conference on Discovery Science,Lecture Notes in Artifical Intelligence.Springer-Verlag. 1532. 40-57 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2021-12-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi