• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知識発見の論理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10143105
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

佐藤 雅彦  京都大学, 情報学研究科, 教授 (20027387)

研究分担者 野家 啓一  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40103220)
井田 哲雄  筑波大学, 電子・情報工学系, 教授 (70100047)
小野 寛晰  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (90055319)
萩谷 昌巳 (萩谷 昌己)  東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 教授 (30156252)
岡田 光弘  慶応義塾大学, 文学部, 教授 (30224025)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
67,200千円 (直接経費: 67,200千円)
2000年度: 19,600千円 (直接経費: 19,600千円)
1999年度: 17,200千円 (直接経費: 17,200千円)
1998年度: 30,400千円 (直接経費: 30,400千円)
キーワード知識発見 / 科学哲学 / 論理学 / 知識獲得 / モデル検査 / 演繹 / 数理論理学 / 環境計算 / モデル・チェッキング / 古典論理 / 分散計算環境
研究概要

本研究課題では,知識発見の論理の基礎付けおよび知識発見の計算モデルに関する研究を行なった.
知識発見の論理の基礎付けに関する研究では,哲学における論理および数理論理学の両面から,知識発見の論理の基礎付けを図ることを目的とし,科学哲学における「発見の文脈」,特に,論理的アルゴリズムに還元できない「発見」について,哲学的視点から考察した.さらに発見の論理の演繹的側面を記号論理学,形式論理学の立場から考察した.さらに,発見における知識および概念の獲得過程を論理の立場から分析し,信念更新の理論に基づいて定式化した.また,数学における理想概念の導入と発見の関連を考察し,同時に概念と判断を組織的に記述できる体系を導入し,概念発見の考察のための基礎を与えた.
知識発見の計算モデルに関する研究では,知識発見の論理に対応する計算モデルについて検討し,適切な計算モデルを実現するシステムを計算機上に実現した.具体的には,分散計算空間における求解計算モデル,モデル検査法に基づくアルゴリズムの発見,古典論理の証明からのアルゴリズム発見手続について考察し成果を挙げた.

報告書

(4件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (45件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (45件)

  • [文献書誌] M.Sato et al.: "A type-free context calculus"IPSJ Journal. 42-1. 38-47 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kowalski, H.Ono: "Splittings in the variety of residuated lattices"Algebra Universalis. 44. 283-298 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ida et al.: "CFLP: a Mathematica Implementation of a Distributed Constraint Solving System"The Mathematica Journal. 8. 287-300 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Noe: "Philosophical Aspects of Scientific Discovery"IEICE Transaction on Information and Systems. 81-1. 3-9 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Okada: "The Finite Model Property for Various Fragments of Intuitionistic Linear Logic"Journal of Symbolic Logic. 64. 790-802 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hagiya, K.Takahashi: "Discovery and Deduction"Lecture Notes in Artificial Intelligence. 1967. 17-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Sato, Azza A. Taha and Y. Kameyama: "A type-free context calculus"IPSJ Journal. vol.42, no.1. 38-47 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kowalski and H. Ono: "Splittings in the variety of residuated lattices"Algebra Universalis. 44. 283-298 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mircea Marin, Wolfgang Schreiner, and Tetsuo Ida: "CFLP : a Mathematica Implementation of a Distributed Constraint Solving System"The Mathematica Journal. Vol.8. 287-300 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichi Noe: "Philosophical Aspects of Scientific Discovery"IEICE Transaction on Information and Systems. vol.81, no.1. 3-9 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Okada: "The Finite Model Property for Various Fragments of Intuitionistic Linear Logic"Journal of Symbolic Logic. 64. 790-802 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masami Hagiya and Koichi Takahashi: "Discovery and Deduction"Lecture Notes in Artificial Intelligence. Vol.1967. 17-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sato,T.Sakurai,R.Burstall: "Explicit Environments"Fundamenta Informaticae. 45. 79-115 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sato,T.Sakurai,Y.Kameyama: "A Simply Typed Context Calculus with First-Class Environments"Proc.Fifth International Symposium on Functional and Logic Programming (ELOPS01), Lecture Notes in Computer Science. 2024. 359-374 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] A.Taha,M.Sato,Y.Kameyama.: "A Type-free Context Calculus"情報処理学会論文誌. 42巻1号. 38-47 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] A.Taha,M.Sato,Y.Kameyama: "A Second Order Context Calculus"Proc.Fourth JSSST Workshop on Programming and Programming Languages (PPL2001). (発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Marin,T.Ida: "Cooperative Constraint Functional Logic Programming"Proc.9^<th> International Workshop on Functional and Logic Programming. 382-390 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Marin,T.Ida: "Cooperative Constraint Functional Logic Programming"Proc.International Symposium on Principles of Software Evolution. 223-230 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Marin,T.Ida: "Higher-order Lazy Narrowing in Perspective"Proc.9^<th> International Workshop on Functional and Logic Programming. 238-253 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 野家啓一: "現代科学論とサイエンス・ウォーズ"アソシエ. 3. 297-310 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 野家啓一: "発見の科学哲学:歴史的素描"発見科学とデータマイニング. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Noe: "Philosophical Aspects of Scientific Discovery"IEICE Transactions on Information and Systems. 81. 3-9 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Okada: "法的知識の論理による表現"法律人工知能. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nagayama,M.Okada: "A Linear-Time Characterization Theorem for the Non-Commutative Proofnets of the Multiplicative Fragment of Linear Logic"Journal of Symbolic Logic. (発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kanovitch,M.Okada,A.Scedrov: "Phase Semantics for Light Linear Logic"Theoretical Computer Science. (発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] F.Balnqui,J.-P.Jouannaud,M.Okada: "Systems of Algebraic Constructions"Theoretical Computer Science. (発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hagiya et al.: "Discovery and Deduction"Prof.Third International Conference on Discovery Science, Lecture Notes in Artificial Intelligence. 1967. 17-37 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hagiya et al.: "Searching for Synchronization Algorithms using BDDs"情報処理学会プログラミング研究会. 1月. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kameyama: "A Type-theoretic Study on Partial Continuations"Proc.IFIP International Conference on Theoretical Computer Science, Lecture Notes in Computer Science. 1872. 489-504 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kameyama: "Towards Logical Understanding of Delimited Continuations"Proc.Third ACM SIGPLAN Workshop on Continuations (CW'01). 27-33 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M. Sato, T. Sakura, R. Burstall: "Explicit Environments"Lecture Notes in Computer Science. 1581. 340-354 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 野家啓一: "科学の変貌と再定義"科学/技術と人間. 1. 93-125 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. Okada: "A Phase Semantic Higher Cut-Elimination"Theoretical Computer Science. 227. 333-396 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. Marin, T. Ida, T. Suzuki: "On Reducing the Search Space of Higher-Order Lazy Namouing"Lecture Notesin Computer Science. 1722. 225-240 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田洋三、萩谷昌己: "タクティクからのプログラム抽出とその応用"情報処理学会論文誌:プログラミング. 40. 21-32 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Kameyama: "A Type System for Delimited Continuations"Proc. Workshop on Prog. and Prog. Lang.. (発表予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 野家啓一(編): "ウィトゲンシュタインの知88"新書館. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. Okada (共著): "法的知識の論理による表現"創成社出版. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiko Sato: "Explicit Environments" Lecture Notes in Computer Science. (発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroakira Ono: "Proof-theoretic methods in nonclassical logics" MSJ Memoir. 2. 207-254 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Keiichi Noe: "Philosophical Aspects of Scientific Discovery" Proc.the First International Conf.on Discovery Sci.1-11 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 野家 啓一: "アナロジーの論理と倫理" 数学セミナー. 3月号(発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsu Okada: "Phase Semantics for Higher Order Completeness" Theoretical Computer Science. (掲載予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsu Okada: "Finite Model Property for Various Fragments of Int.Linear Logic" Journal of Symbolic Logic. (掲載予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 野家 啓一: "「クーン:パラダイム」〈現代思想の冒険者たち〉" 講談社, 326 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi