• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイアスを探索する知識発見システムの構築と評価

研究課題

研究課題/領域番号 10143207
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関静岡大学

研究代表者

山口 高平  静岡大学, 情報学部, 教授 (20174617)

研究分担者 橘 恵昭  愛媛大学, 法文学部, 講師 (40284385)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1998年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード帰納学習 / オントロジー / 部品合成
研究概要

本研究では,まず,スターアルゴリズム,バージョン空間法,決定木学習(ID3,C4.5),遺伝的アルゴリズムに基づく分類器学習,Boosting & Baggingなどの帰納学習アルゴリズムを分析し,帰納メソッド群を「データセット生成法」「分類器集合生成法」「データセットと分類器集合の評価法」「データセット更新法」「分類器集合更新法」の5つのグループに分けた後に,帰納学習メソッドの仕様記述スキーマを決定して,帰納学習メソッドの体系(プロセスオントロジー)を構築した.次に,メソッドの操作対象物(情報)に対しても,同様に仕様記述スキーマを考察した後,その体系(オブジェクトオントロジー)を構築した.このようにして,2つのオントロジーを構築した後,帰納アプリケーションの初期仕様を構築するフェーズ(コンストラクション),所与のデータセットを使って初期仕様を具象化するフェーズ(インスタンシエーション),具象化された仕様をプログラムライブラリーを使用して実行可能コードに変換するフェーズ(コンパイル),実行コードがユーザが与えた精度を満足するかどうかを判定するフェーズ(テスト),精度を満足しない時,初期仕様を変更(その後,再度インスタンシエーションから処理を繰り返す)するフェーズ(リファインメント)という5つのフェーズにより,帰納アプリケーションを自動合成するシステムCAMLETを試作した.さらに,ML性能評価のために広く使われているUCI MLリポジトリーを使用して,CAMLETの性能を評価したが,帰納学習メソッドの組合せレベルで,従来とは異なった新しい帰納アプリケーションを自動生成するととちに,過去の代表的な帰納学習システムと比較して高い性能を示すことが確認できた.

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Akihiro Suyama: "Specifying and Learning Inductive Learning Systems Using Ontologies" Proc.of AAAI98 & ICML98 Workshop. 1. 29-36 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Akihiro Suyama: "CAMLET : A Platform for Automatic Composition of Inductive Learning Systems.Using Ontologie" Lecture Notes in Artificial Intelligence. 1531. 205-215 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Akihiro Suyama: "Composing Inductive Applications Using Ontologies for Machine Learning" Lacture Notes in Artificial Intelligebce. 1532. 429-430 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi