• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エージェント型データマイニングに基づく知識発見法の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 10143217
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東京理科大学

研究代表者

溝口 文雄  東京理科大学, 理工学部, 教授 (50084463)

研究分担者 目黒 俊幸  東京理科大学, 基礎工学部, 助手 (20287478)
大和田 勇人  東京理科大学, 理工学部, 講師 (30203954)
山登 一郎  東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (70111458)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードWWW / 視覚化 / WebMap / Hyperbolic Tree / 情報構造
研究概要

本年度はWWWにおけるユーザのブラウジングを支援するために、Webのリンク構造を解析してツリーを作成するツール(WebMap)を設計し、ブラウザに統合した。WebMapという名称はP.Domel(NCSA,1994)の開発したブラウジング履歴を木構造で視覚化させるヒストリシステムに由来する。一方、訪れたサイトが一望できるようにHyperbolic Tree(J.Lamping,PARC,1994)を利用したウエブの情報構造を表示する支援方法がある。本研究で設計したWebMapは、Hyperbolic Treeによる本構造の表示にヒストリの視覚化機能を加え、文書を示すノードに高さをつけられるようにレイアウトした。この高さには、サーバのアクセス解析の結果を反映させたので、ユーザは人気度の高い文書がどこにあるかを理解することが可能になる。また、WebMapをブラウザに統合したことにより、WebMapからブラウザに文書を表示することや、ブラウザからWebMapのツリーを変化させるといった機能を可能にした。
WebMapを評価するために、学生にWebMapを用いた場合と用いない場合でブラウジングしてもらった所、一定時間におけるアクセス時間が増加し、また人気度の高い文書へアクセスする割合も増加した。これより、WebMapを用いることで、後戻りのいらないブラウジングが可能になることと、 ノードの高さによりどこに人気のある文書があるかが発見しやすくなることが立証された。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 沢井宏,大和田勇人,溝口文雄: "WebMapの機能を持つブラウザの設計" 第12回人工知能学会全国大会論文集. 368-371 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Sawai, Hayato Ohwada, Fumio Mizoguchi: "Incorporating a navigation tool into a browser for mining WWW information" Lecture Notes in Artificial Intelligence. 1532. 453-454 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 沢井宏,大和田勇人,溝口文雄: "WebMap: Hyperbolic Treeを用いたWWWブラウジング支援" 第58回情報処理学会全国大会論文集. 67-68 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi