• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジア諸地域から発生するエアロゾル中の炭素系物質の化学的キャラクタリゼーション

研究課題

研究課題/領域番号 10144207
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東京農工大学

研究代表者

高田 秀重  東京農工大学, 農学部, 助教授 (70187970)

研究分担者 熊田 英峰  東京農工大学, 農学部, 学術振興会特別研究員
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードエアロゾル / 多環芳香族炭化水素 / 分子指標 / Molecular Marker / 脂肪酸 / 東南アジア / 中国
研究概要

主要な燃焼有機物が異なる東アジアの3つの地域(石炭を主要なエネルギー源とする中国、石油を主要なエネルギー源とする日本、焼き畑や森林火災により木材が大量に燃やされているマレーシア)でエアロゾルを採取・分析し、それぞれの地域の燃焼有機物に特異的な有機化合物の発見することを目的として研究を進めた。
マレーシアの試料はクアラルンプール近郊のマレーシア農科大学Dept.of Environmental Science屋上でハイボリュームエアサンプラーを設置、1997年9月に起きた森林火災による煙害(haze)の時期から採取を始めた。hazeの観測された期間中は、hazeの発生とその程度によって不定期的に試料採取を行ったが、1998年1月以降は毎月1〜2回の頻度で採取した。中国の試料は北京市北部にある中国科学院動物研究所の構内で地表にハイボリュームエアサンプラー(柴田科学製 HV1000)を設置し、1998年7月から毎月1回の頻度で採取した。日本では、神奈川県横浜市青葉区に位置する桐蔭横浜大学工学部E棟屋上および東京都府中市幸町に位置する東京農工大学農学部5号館屋上で、ハイボリュームエアサンプラー(柴田科学製 HV1000 叉はStaplex社製 TFIA-2)を設置し、エアロゾル試料を採取した。
マレーシア、中国、日本のエアロゾルの分析の結果からDimethylphenanthrenesの相対組成が森林火災由来のエアロゾルを他の起源のエアロゾルと区別する指標となりうることが示唆された。一方、他の多環芳香族炭化水素類の組成は燃焼温度に支配されている部分が多く、燃焼起源物質の質を反映した指標の検出は困難であった。また、脂肪酸に関しては不飽和脂肪酸の割合がエアロゾルの新鮮度の指標になりうる可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi