• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キャビティ・リングダウン法によるOHラジカルの計測

研究課題

研究課題/領域番号 10144208
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

渋谷 一彦  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (30126320)

研究分担者 辻 和秀  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (40262258)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードラジカル / キャビティ・リングダウン / 計測 / OH / NO_2
研究概要

キャビティ・リングダウン法は本来マイクロ秒程度の遅い化学反応の速度定数を精度良く測定するために最近考案された方法である。ここではその手法を低濃度のラジカル検出に利用する。Ringdown cavityは長さ50cmの真空フローセルの両端に620nmで反射率99、83%の凹面鏡(r=2m)を設置した。このキャビティにレーザー光線を導入してミラー間での多重反射で1千回のオーダーで往復させることができた。したがって光路長は1km程度となり、大気中微量成分の吸収計測が出来る条件には及ばないが、今後の改良で充分に実大気計測が可能であることが確認された。大気ラジカルの中で最も反応性に富むため最も低濃度であるOHラジカルをも検出できる程度に高感度化された吸収計にする予定である。平成10年度はこの吸収計の心臓部である光学系の調整と多重反射で発生するPulse train信号の積算処理による吸収強度の定量化をNOについて校正し、計測の実用化を図った。様々な圧力で測定を行い、今回のCRD測定がLambert-Beerの法則を満たしていることが確認された。また、傾きから吸収の断面積σを求めることができた。これらの結果から、本装置における検出限界濃度を1x10^<13>molecules/cm^3(500ppb)と求められた。この検出限界濃度は、実際の大気中に存在するNO_2濃度(0.03〜20ppb)に比べはるかに高い値であり改良が必要である。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Tsuji et al.: "Electronic spectroscopy and predissociation of Ar-NO" Chem.Phys.231. 279-288 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takeda et al.: "Heats of formation of transientradicals in solution" J.Photochem Photohio.A.Chem.115. 109-115 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka et al: "Visbble light induced O atom transfer from NO_2 to TMA" Rev.Chem.Intermediates. 24/8. 893-903 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shrestha et al.: "Photochemical α Cleauage reaction of benzoin" J.Photochem.Photohio A Chem. 116. 179-185 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Abe et al.: "Laser flash photolysis studies on BPK-TEA comples formation" J.Phys.Chem.(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi