研究課題/領域番号 |
10145106
|
研究種目 |
特定領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
今中 忠行 京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30029219)
|
研究分担者 |
高木 昌宏 北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 教授 (00183434)
早出 広司 東京農工大学, 工学部, 助教授 (10187883)
大竹 久夫 広島大学, 工学部, 教授 (10127483)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
112,600千円 (直接経費: 112,600千円)
2000年度: 36,500千円 (直接経費: 36,500千円)
1999年度: 39,000千円 (直接経費: 39,000千円)
1998年度: 37,100千円 (直接経費: 37,100千円)
|
キーワード | 生体分子 / 認識 / 酵素 / DNAポリメラーゼ / 超好熱菌 / 走化性 / βプロペラタンパク質 / ファイトケラチン / 分子認識 / Rubisco / DNA ligase / β-glycosidase / 基質特異性 / 始原菌 / バイオターゲティング / 環境応答分子 / 重金属捕捉ペプチド / phytochelatin / 抗体工学 |
研究概要 |
ターゲティング素子の分子認識について研究した。今中は、様々な生体分子、具体的には酵素の分子認識機構の研究を行い、特殊な(基質・コファクター特異的)分子認識機構をもつ酵素を多数発見した。また超高熱始原菌Thermococcus kodakaraensis KOD 1由来の酵素に着目し、構造解析と共に詳細な機能解析を行った。大竹は、Pseudomonas aeruginosaにおける走化性の分子機構を対象に遺伝的な解析を行った。P.aeruginosaにとって、自然界に存在する20種のL型アミノ酸、有機酸、芳香族化合物、酸素、無機リン酸(Pi)は誘引物質であったが、チオシアン酸・イソチアン酸エステルや揮発性塩素化芳香族化合物に対する走化性は示さなかった。またこれに関連して、メチル基受容化学走化性タンパク質(MCP)依存経路の詳細な解析を行った。早出は、βプロペラタンパク(BPP)の分子構造の解析を行った。マルチキメラPQQGDHの構築により、結合の安定性・特異性が大幅に向上した。さらに、w-モチーフ構造が構造安定性に及ぼす影響を解析することにより、BPPをモデルとした新しい分子設計技術の可能性を示した。高木は、抗酸化物質やフィトケラチンによるカドミウム解毒作用がもたらすアポトーシスについて解析した。抗酸化物質は、酸化ストレスを引き起こすカドミウムイオンを解毒することが出来るが、フィトケラチンによるカドミウム解毒作用はそれよりも強く、その効果はBcl-2と相乗的であった。Arabidopsis dialiana由来のフィトケラチン合成遺伝子をjurkat細胞に導入することにより、植物に特異的なフィトケラチンを生産する哺乳動物細胞を作成し、そのjurkat細胞がカドミウム耐性を示すことを確認した。
|