研究課題/領域番号 |
10145107
|
研究種目 |
特定領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田中 渥夫 京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80026088)
|
研究分担者 |
秋吉 一成 京都大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90201285)
長棟 輝行 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (20124373)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
89,200千円 (直接経費: 89,200千円)
2000年度: 30,100千円 (直接経費: 30,100千円)
1999年度: 28,700千円 (直接経費: 28,700千円)
1998年度: 30,400千円 (直接経費: 30,400千円)
|
キーワード | 細胞表層 / 武装酵母 / バイオマス / 抗ニワトリ卵白リゾチーム / 増殖因子 / キメラレセプター / 糖脂質 / リポソーム / 細胞表層工学 / 酵母 / アーミング / アンカリング / ペプチド / 抗体-受容体キメラ / シグナル伝達 / 分子ターゲティング / リパーゼ / キメラ受容体 / 抗体 / エリスロポエチン / シアル酸 / 新機能細胞 / 抗体可変領域 / c-Kit / ガングリオシド |
研究概要 |
生物細胞や人工細胞の表面へのターゲティング分子の提示について研究した。田中は、酵母Saccharomyces cerevisiaeの細胞外分泌システムを使って、酵素や機能的タンパク質(グルコアミラーゼ、?-アミラーゼ、CMセルラーゼ、?-グルコシダーゼ、リパーゼ、オリゴヒスチジン、緑色蛍光タンパク質やその変異体)を表面提示した新しい酵母細胞を育種することに成功した。このように、分子生物学的手法を用いて表面加工した酵母細胞を「Arming yeast(武装した酵母)」、この技術を「細胞表面工学」と名付けた。長棟は、細胞表層に提示された特異的リガンド-レセプターの組み合わせの特異性を変えるため、結合エレメントを変える方法を研究した。抗ニワトリ卵白リゾチーム(HEL)抗体の可変領域やVH、VLとエリスロポエチンレセプター(EpoR)の細胞質側領域を結合させることで、HELにより活性化されるキメラレセプターを作った。IL-3依存性マウス脊髄32D細胞にVH-EpoRとVL-FpoR-IRES-FGFPをコードしたプラスミドを同時に導入した時、この細胞はHELに応答し、HELによって細胞の数の選択的な増加を誘導した。さらに、gp130の細胞質側領域によって置換された細胞質側領域を持つキメラレセプターを構築した。IL-6依存性マウスハイブリドーマ7TD1細胞にVH-gp130とVL-gp130をコードしたプラスミドを同時に導入した時、HEL依存的な成長刺激とモノクローナル抗体の産生が、血清入り培地と血清なし培地の両方で見ることができ、結果的に培地のコストダウンができた。秋吉は、糖脂質の細胞での機能を研究するために、生体膜のモデルとしてリポソームシステムを用いた。結果として、1)ガングリオシドを含むリポソームの機能、2)疎水性糖鎖を持つ巨大小胞のフィチルリン酸によるコーティング、3)ガングリオシドの存在下での細胞サイズのリポソームのダイナミックな形態的変化、を明らかにした。
|