• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヌクレオシド含有ポリマーの組織化と細胞表面の糖転移酵素による認識

研究課題

研究課題/領域番号 10145210
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

畑中 研一  東京工業大学, 生命理工学部, 助教授 (70167584)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード糖転移酵素 / ウリジン / 糖質ポリマー / 細胞接着 / 特異的相互作用
研究概要

ウリジンを有するポリスチレン(PUSS)を疎水性シャーレ表面にコートし、細胞膜表面にガラクトシルトランスフェラーゼを有する線維芽細胞3T3-Llの接着や増殖を検討した。ウリジンを有するポリスチレンの疎水性シャーレ友の吸着はESCAにより確認した。未処理のシャーレと比較して、ポリマーで処理したシャーレでは、スルホニルエステルに由来する硫黄のピークと、ウリジンに由来する窒素のピークが観察された。PUSSでコートされた疎水性シャーレへの線維芽細胞3T3-Llの接着は、未処理シャーレ上への接着と比較して、接着細胞数の増大が確認された。しかも、この細胞接着はEDTAによって阻害された。即ち、この細胞接着は金属イオンを必要とする特異的接着であり、ガラクトース転移酵素に2価の金属イオンが必要であることから考えて、細胞表面の糖転移酵素を介したものである可能性が高いと推測される。
pussコートシャーレ表面における水の接触角を測定することにより、ポリスチレン表面を処理する際のpussの濃度によって、親水性に違いが見られることを発見した。即ち、1mg/mlの濃度で処理した場合には、pussの吸着がESCAによって確認されていても表面は疎水性を保ったままであるのに対して、50mg/mlの濃度で処理した場合には、PUSSの吸着が確認されると同時に親水性の表面に変化していることがわかった。ガラクトース転移酵素により得られた抗血清を用いて、間接免疫蛍光法によって2種類の細胞の細胞膜表面を観察すると、3T3-Ll細胞がガラクトース転移酵素を持っているのに対して、HeLa細胞はガラクトース転移酵素を持っていないことが示唆された。これら2種類の細胞を用いて細胞接着実験を行う之、細胞膜表面にガラクトース転移酵素を持たないHeLa細胞が親水性の表面に吸着しにくくなるのに対して、細胞膜表面にガラクトース転移酵素を持つと思われる3T3-Ll細胞は、ウリジンに対する特異的相互作用を介して親水性の表面にも強く接着した。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 西村紳一郎、畑中研一、佐藤智典、和田健彦: "生命高分子科学入門(印刷中)" 講談社サイエンティフィク, (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi