• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗体-光増感剤コンジュゲイトの合成とこれを用いた光線力学治療

研究課題

研究課題/領域番号 10145211
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

大倉 一郎  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (90089821)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード光線力学治療 / 抗体 / 光増感剤 / フタロシアニン / レーザーフラッシュ法
研究概要

光線力学治療は光増感剤をガン患者に投与し、光増感剤が取り込まれた腫瘍組織に光照射を行うことにより、腫瘍を壊死させる方法である。現在、光線力学治療用の光増感剤としてはポルフィリンの誘導体であるフォトフィリンが用いられている。しかし、フォトフィリンは腫瘍選択性が低いこと、組織透過性のよい長波長領域の光の吸光係数が小さく、深部の腫瘍の治療には適さないという欠点がある。そこで、本研究ではこれらの欠点を克服し、とくに腫瘍選択性の高い、抗体一光増感剤コンジュゲイトの開発を目的としている。
今年度は、抗体一光増感剤コンジュゲイトを創製し、これを用いて腫瘍への取り込み、および殺腫瘍効果を調べた。光増感剤としては、おもに新規亜鉛フタロシアニンの創製を行った。中心金属として亜鉛を、側鎖としてフッ素およびスルホ基数の異なるフタロシアニンを創製し、これら化合物の光化学的性質を調べた。光化学的性質の中でとくに光励起三重項寿命は光増感活性を左右する重要な因子である。励起用光源にNd-YAGレーザーを用い、レーザーフラッシュ法により寿命を測定した結果、数百マイクロ秒と長寿命であることがわかった。これとマウス腹水ガン抗体と結合させ、抗体一光増感剤コンジュゲイトを創製したところ、腫瘍への取り込み、殺腫瘍効果が高いことが分かった。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] M.Takeguchi,K.Miyakawa,and I.Okura: "The role of copper in particulate methane monooxygenase from Methylosinus trichosporium OB3b" J.Mol.Catal.A:Chem.137. 161-168 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Inoue,S.N.Kumar,T.Kamachi,and I.Okura: "Hydrogen evolution from glucose with the combination of glucose dehydrogenase and hydrogenase from A,eutrophus H16" Chem.Lett.147-148 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hiraishi,T.Kamachi,and I.Okura: "Photoinduced hydrogen evolution with viologen-linked ruthenium(II)complexes and hydrogenase" J.Mol.Catal.A:Chem.138. 107-113 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Mikata,M.Yokoyama,I.Okura,M.Chikira,S.Yano: "Intercalator-linked cisplatin:synthesis and antitumor activity of cis-dichloroplatinum(II)complexes connected to acridine and phenylquinolines by one methylene chain" Inorg.Chim.Acta. 279. 51-57 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] F.Sakamoto,T.Sumiya,M.Fujita,E.Suzuki,I.Okura,and Y.Fujii: "T-Site selctive photocleavage of DNA by cationic schiff base complex of manganese(III)" Chem.Lett.1127-1128 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Mikata,T.Kakuchi,H.Ono,S.Ogura,I.Okura,and S.Yano: "Sythesis and phototoxic property of tera-and octa-glycoconjugated tepraphenylchiorins" Bioor.Medi.Chem.Lett.8. 3543-3548 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Takeguchi,K.Miyakawa,and I.Okura: "Purification and properties of particulate methane monooxygenase from Methylosinns trichosporium OB3b" J.Mol.Catal.A:Chem.132. 145-153 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 天尾 豊・大倉一郎: "蛋白質 核酸 酵素" 金属ポルフィリンを用いた光学的酸素センシング技術, 72-76 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大倉一郎: "触媒" 生体関連触媒, 32-33 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi