• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ランダムタンパク質を表層に提示した細胞の進化工学的機能開発

研究課題

研究課題/領域番号 10145234
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

卜部 格  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60029246)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード人工タンパク質 / ランダム配列 / 酵素進化 / ファーシーディスプレイ / モルテングロビュール
研究概要

ランダムなアミノ酸配列をもつ人工タンパク質(約140アミノ酸残基)を大腸菌中で発現させたところ、得られた形質転換株の約50%がランダムタンパク質を発現しており、その約25%は水に可溶性であった。2種類の可溶性の人工タンパク質を精製してその性質を調べたところ、2次構造はもっていないものの、モルテングロビュール程度のコンパクトさをもった形をしており、千量体を形成し、弱いながらもエステラーゼ活性を示すことがわかった。以上の結果は、天然のタンパク質がきちんとした立体構造をとることと、高い触媒活性を示すことは、進化の過程で獲得された性質と考えられる。そして、ランダムタンパク質が進化の出発点としてふさわしい性質を有していることが明らかとなった。そこで、25個のランダムタンパク質をコードしている遺伝子にランダム変異を導入して得られた遺伝子ライブラリーをファージミドに挿入し、人工タンパク質をfdファージのgeneIIIタンパク質と融合した形で発現させ、2.1×10^6のライブラリーを得た。その際に導入した変異の率は全長13.0アミノ酸の中で平均3.45であり、ランダムタンパク質の発現効率は21.7%であった。得られたファージライブラリーのバラエティーは、10^6〜10^8程度であった。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] A.Yamauchi et al.: "Characterization of soluble artificial proteins with random sequences" FEBS Letters. 421. 147-151 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi