• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞のターゲッティング機能を有する殺菌・抗菌材料の設計

研究課題

研究課題/領域番号 10145236
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

田谷 正仁  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (60144127)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードバイオターゲッティング / 無機殺菌素子 / 複合殺菌材料 / 細胞吸着基材 / 殺菌速度論 / 二酸化チタン / 銀担持リン酸ジルコニウム / ヒドロキシアパタイト
研究概要

固体表面で機能する複合型の殺菌・抗菌材料の設計と開発を目的として,光殺菌触媒であるTiO^2粒子を活性炭に固定化した.大腸菌を供試菌として,TiO^2-活性炭複合体(T/AC)の細胞吸着特性と殺菌特性を評価した.温度298KにおけるT/ACへの大腸菌の吸着特性は,T/AC濃度が0.1〜1.0kg/m^3の範囲でFreundlich型吸着等温線により表された.大腸菌の殺菌特性を,温度298K,T/AC濃度0〜0.4kg/m^3,初期菌体濃度1×10^<11>,2×10^<12>ce11s/m^3で調べ,series-event modelに基づく殺菌速度式に従って解析を行った.見かけの殺菌速度定数k″と平均光強度I_<obs>に関し,k“/I_<obs>とT/AC濃度の関係を明らかにし,T/ACへの吸着を考慮した殺菌速度モデルに基づく計算線と良好に一致することを示した.さらに,初期菌体濃度1×10^<11>cells/m^3において,k″/I_<obs>の値は,吸着を考慮しない場合よりも約10^4倍大きな値を示し,T/ACによる殺菌過程における吸着効果が大きいことを明らかにした.
さらに,非光照射・非溶出型無機殺菌素子である銀担持リン酸ジルコニウム(Zr)と生体分子との吸着性が認められているヒドロキシアパタイト(HA)との複合化方法を検討し,Zr/CaP複合粒子を調製した.大腸菌を供試菌として,k″の値を比較したところ,Zr単一粒子ではk″=5.24×10^<-2>min^<-1>,Zr/CaP複合粒子ではk″=1.37×10^<-1>min^<-1>となり,複合化により殺菌効果が著しく向上することを明らかにした.

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Horie, Y.et al.: "Evaluation of Photocatalytic Sterilization Rates of Escherichia coli Cells in Titanium Dioxide Slurry Irradiated with Various Light Sources" J.Chem.Eng.Japan. 31. 577-584 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Horie, Y.et al.: "Effect of Cell Adsorption on Photosterilization of Escherichia coli over Titanium Dioxide-Activated Charcoal Granules" J.Chem.Eng.Japan. 31. 922-929 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西村ら: "細胞吸着能を有する複合殺菌材を用いた大腸菌の死滅特性" 化学工学会第64年会 要旨集. 印刷中. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi