• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クロモフォア間相互作用による安定なスピン非局在電子系の構築と特異な光機能

研究課題

研究課題/領域番号 10146219
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関静岡大学

研究代表者

長村 利彦  静岡大学, 電子工学研究所, 教授 (90117200)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード光誘起電子移動反応 / クロモフォア間相互作用 / スピン非局在化 / 分子内電荷共鳴相互作用 / サンドイッチ型 / 部分重なり型
研究概要

本年度は主に、クロモフォア間の電子的相互作用によるスピン非局在化により、可視および近赤外域で超高速応答する材料が開発された。
二つのニトロスチリルピリジニウム基を異なる数(n=3,4,6)のメチレン鎖で連結した化合物を新しく合成し、対イオンをテトラフェニルホウ酸に交換した。これらを脱気下、アセトニトリル中で定常光照射した。イオン対間光誘起電子移動に基づくスチリルピリジニルラジカル生成による可視域の吸収変化がいずれの場合も観測された。n=3の場合には極めて特異的で、948nmの吸収が非常に大きく、また1742nmにピークをもつブロードな吸収が2600nm付近まで観測された[1]。n=4の場合には、1400nm以下にのみ吸収が則され、ピークは995と1145nmであり、非連結化合物とほとんど同じで、重なりの異なる2種の分子間ダイマーラジカルカチオンに帰属された。その安定化エネルギーはそれぞれ61及び51kJ/moleであった。n=3の連結化合物でのみ観測されたこのようなスペクトルは、スチリルピリジニルラジカルとスチリルピリジニウムとの分子内ダイマーラジカルカチオンの電荷共鳴相互作用によると結論された。948nmの吸収がサンドイッチ型に、1742nmの吸収が部分重なり型に対応すると考えられる。ダイマーラジカルカチオンの安定化エネルギーは、サンドインチ型が64kJ/mole,部分重なり型が34kJ/moleと求められた。これは分子内電荷共鳴吸収を示す初めての安定ダイマーラジカルカチオンである。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hiroshi Inoue: "Ultrafast oplical switching by photoinduced electrochromism in cast films of polymeric 4,4'-bipyridinium salts with diiodides" Applied Physics Letters. 73(1). 10-12 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Toshihiko Nagamura: "All-optical parallel switching by the use of guided wave geometry composed of a thin silver film and a polymer thin film containing organic dye" Proceedings of SPIE-The International Society for Optical Engineering. 3466. 212-221 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Toshihiko Nagamura: "First intramolecular charge resonance band observed at room temperature by steady photolysis of 1,3-bis(4-(4-nitrostyryl)pyridinium)propane tetraphenylborate" Chemical Physics Letters. 294(1). 167-172 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hideki Kawai: "Ultrafast dynamics of photogenerated styrypyridinyl radical and its dimer radical cation with styrylpyridinium cation studied by femtosecond laser flash photolysis" Journa1 of Chemical Society,Faraday Transactions. 94(24). 3581-3586 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hideki Kawai: "Picosecond mechanism of metalion-sensitive fluorescence of phenylimidazaoanthraquinone with azacrown" Journa1 of Physical Chemistry,A. 103(6). 660-664 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Toshihiko Nagamura: "The Femtosecond Technology" T.Kamiya H.Yajima O.Wada(Ed),Springer-Verlag GmbH & Co.Germany(in press), (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi