• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

開殻π電子系間のスルーボンド相互作用によるスピン状態制御

研究課題

研究課題/領域番号 10146244
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関横浜市立大学

研究代表者

塚田 秀行  横浜市立大学, 大学院・総合理学研究科, 助教授 (40171970)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード開殻パイ電子系 / 五重項 / EPR / スルーボンド相互作用 / ナイトレン
研究概要

非共役開殻パイ電子系についてのより深い理解が不可欠であると考え,本研究では,アルキル鎖で隔てられた二つの三重項中心を持つパイ電子系;α,ω-(ジナイトレノフェニル)アルカン誘導体の基底スピン多重度について調べることにした。主に,鎖長n=1の系について調べた。
1. 9,9,10,10-tetramethyl-9,10-dihydroanthraceneは,二つのベンゼン環はほぼ平面状で,π軌道同士の重なりが小さく,through-space機構が働きにくいと考えられる。 2,6-dinitreno-9,9,10,10-tetramethyl-9,10-dihydroanthraceneのESRスペクトルを測定したところ,1重項が基底状態で,〓E_<S-Q>=30cal/molであることが分かった。また位置異性体である2,7-dinitrene体は,5重項基底状態であった。 この結果はシグマ軌道を通した超共役・through-bond機構によるスピン間の相互作用が支配的であることを示している。
2. di(p-nitrenophenyl)methaneでは,5重項が基底状態であることがわかった。 ところが,架橋部分にジメチル基を導入した dimethyl-di(p-nitrenophenyl)methaneでは,1重項が基底状態であることがわかった。ジメチル基を導入すると,母体とは異なる安定配座を持つことがMM3計算から示唆される。従って,配座が大きく変わったことでスピン情報伝達機構が変わり,高スピンから低スピン状態に変換されたことになる。 これらは,二つのスピン間を繋ぐ部分の配座や電子状態の変化により,基底スピン多重度を変換し得たものと理解でき,今後の発展が期待できる。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 塚田秀行: "有機分子性磁圧体設計のための、パイ電子系間磁気相互作用の定量的評価" 長瀬科学技術振興財団 研究報告書. 9. 71-77 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 尾崎 博行: "Penning ioinzation electron spectroscopy of atomic tope: an extrathin superstructure constructed by intramonelager hudrogen bonds" J.Electron Spec.Relat.Phonom.88-91. 933-938 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山形武広: "Intramolecular Spin Interactions through Cummulative Double Bonds" Chemistry Letters. 129-130 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi