• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

X線によるマゼラン星雲等の星形成領域の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10147103
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関京都大学

研究代表者

小山 勝二  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10092206)

研究分担者 山内 茂雄  岩手大学, 人文社会科学部, 助教授 (60260410)
伊藤 真之  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (40213087)
長瀬 文昭  宇宙科学研究所, 教授 (00022690)
北本 俊二  立教大学, 理学部, 教授 (70177872)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
77,500千円 (直接経費: 77,500千円)
2001年度: 18,500千円 (直接経費: 18,500千円)
2000年度: 14,700千円 (直接経費: 14,700千円)
1999年度: 19,300千円 (直接経費: 19,300千円)
1998年度: 25,000千円 (直接経費: 25,000千円)
キーワードX線 / マゼラン雲 / 星形成領域 / パルサー / 暗黒星雲 / 原始星 / CCD / 超新星残骸 / X線連星パルサー / X線反射星雲 / シンクロトロンX線 / 褐色わい星 / X線CCD / X線パルサー / 原子星 / 銀河中心
研究概要

ASCA衛星とチャンドラ衛星(公募観測)をもちいたマゼラン雲のX線天体種族の系統的研究、星形成活動と関連する課題の研究、X線検出技術開発のプロジェクトを完成させた。
今年度の成果は:
小マゼラン雲のX線源を系統的に研究し、X線パルサー10個以上発見を含む、種族分類を終了した。最終報告の投稿論文を製作中である。
銀河系内、星形成領域の最高感度の観測を実行し、蛇使い座暗黒星雲から後期原始星(class1)と褐色わい星からのX線を始めて系統的に研究し、その発生機構を明らかにした。
オリオン分子雲中の前期原始星(class0)からのX線を発見した。また一角獣座の分子雲中から大質量前主系列星からのX線を始めて検出した。
世界最高レベルに近い性能をもつX線CCDの開発、製作に成功した。
またX線イベント抽出方法を開発し、実質的な高いエネルギー感度を向上を実現した。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] J.Yokogawa et al.: "Centrally Peaked X-Ray Supernova Remnants in the Small Magellanic Cloud Studied with ASCA and ROSAT"Publ. Astron. Soc. Japan. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] J.Yokogawa et al.: "A 168-s X-Ray Pulsar in the SMC Observed with ASCA"Publ. Astron. Soc. Japan. 53. L9 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nishiuchi et al.: "ASCA Observations of the Twin Supernova Remnants in the Large Magellanic Cloud, DEM L316"Publ. Astron. Soc. Japan. 53. 99 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Imanishi, K et al.: "X-Ray Detection from Bona Fide and Candidate Brown Dwarfs in the &rho ; Ophiuchi Cloud with Chandra"Astrophys. J.. 563. 361 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yamauchi, S et al.: "ASCA Observations on Two Molecular Cloud Cores in the Perseus Complex"Publ. Astron. Soc. Japan. 53. 885 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Imanishi, K et al.: "Chandra Observation of the &rho ; Ophiuchi Cloud"Astrophys. J.. 557. 747 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] J,Yokogawa et al.: "Discovery of a 101-s Pulsation from AX J0057.4-7325 in the SMC with ASCA"Publ.Astron.Soc.Japan. 52. L53-56 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ueno et al.: "Discovery of a 9-s X-ray pulsar, AX J0049-732, in the Small Magellanic Cloud"Publ.Astron.Soc.Japan. 52. L63-66 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] J,Yokogawa et al.: "Discovery of the Slowest X-Ray Pulsar in the SMC, AX J0049.5-7323, with ASCA"Publ.Astron.Soc.Japan. 52. L73-76 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Aso et al.: "Dense Cores and Molecular Outflows in the OMC-2/3 Region"Astrophys.J.Suppl.. 131. 465-482 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] J,Yokogawa et al.: "Discovery of a 172-s Pulsation from a Be X-Ray Binary Candidate AX J0051.6-7311 in the SMC with ASCA"Publ.Astron.Soc.Japan. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nishiuchi et al.: "ASCA Observation of the Twin Supernova Remnants in the Large Magellanic Cloud, DEM L316."Publ.Astron.Soc.Japan. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M. Nakano et al.: "X-Ray Observations of the Orion OB1b Association"Publ. Astron. Soc. Japan. 51. 1-12 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] J. Yokogawa et al.: "Discovery of a New X-Ray Pulsar, AX J0049-729, in the Small Magellanic Cloud with ASCA"Publ. Astron. Soc. Japan. 51. 547-551 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H. Ozawa et al.: "Detection of Hard X-Rays from a Class I Protostar in the HH 24-26 Region in the Orion Molecular Cloud"Astrophys. J. Letters. 523. L81-L84 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. Itoh et al.: "Simultaneous Radio and X-Ray Observations of the Wolf-Rayet Star WR 147"Astrophys. J.. 524. 394-405 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K. Imanishi et al.: "ASCA Discovery of a Be X-Ray Pulsar in the SMC : AX J0051-733"Publ. Astron. Soc. Japan. 51. L15-L19 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. Tsujimoto et al.: "Discovery of an X-Ray Pulsar in the SMC : AX J0058-7203"Publ. Astron. Soc. Japan. 51. L21-L25 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 北本俊二他: "「見えない星空への招待」"株式会社 裳華房. 46 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 北本俊二: "「X線でさぐるブラックホール -X線天文学入門-」"株式会社 裳華房. 146 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Corcoran: "The ASCA X-ray Spectrum of Eta Carinae" Astrophys.J.494. 381-395 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sakano: "The Hardest X-Ray Source in the ASCA Large Sky Survey: Discovery of a New Type 2 Seyfert" Astrophys.J.505. 129-135 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tsuboi: "ASCA Detection od Suprhot 10 Million Flare on a T-Tauri star V773 Tau" Astrophys.J.503. 894 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] J.Hughes: "ASCA X-Ray Spectroscopy of LMC Supernova Supernova Remnants and the Metal Abundences" Astrophys.J.505. 732-748 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Maeda: "X-Ray Evidence for Wind-Wind Collision in the Wolf-Rayet Binary V444 Cyg" Astrophys.J.(in press). 510. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamauchi: "ASCA Observations of the Chamaeleon II dark Cloud" Publ.Astron.Soc.Japan. 50. 465-474 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi