• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サブミリ波による分子ガスの観測的診断

研究課題

研究課題/領域番号 10147202
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関国立天文台 (2000-2001)
東京大学 (1998-1999)

研究代表者

長谷川 哲夫  国立天文台, 電波天文学研究系, 教授 (50134630)

研究分担者 野口 卓  国立天文台, 電波天文学研究系, 助教授 (90237826)
半田 利弘  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (40202270)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
48,400千円 (直接経費: 48,400千円)
2001年度: 8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
2000年度: 16,900千円 (直接経費: 16,900千円)
1999年度: 18,500千円 (直接経費: 18,500千円)
1998年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワードサブミリ波 / 星間分子 / マゼラン雲 / 星の誕生 / 銀河系 / 銀河中心 / 電波天文学 / 銀河 / 天の川銀河 / 星間物質 / 超伝導ミクサー
研究概要

大マゼラン雲の観測データを詳細に解析し、その特徴を銀河系の分子雲と比較した。その結果、CO J=2-1/J=1-0輝線強度比が、銀河系円盤部ではおよそ0.6なのに対し、大マゼラン雲の巨大分子雲複合体では平均0.9程度と高いことが見いだされた。さらに、大規模星形成領域30Dorから南に連なる巨大な分子雲複合体は、比がほとんど1.0であることもわかった。この複合体は、その北端では非常に活発な星形成が進行しているが、南側は顕著な星形成は見られない。それにもかかわらず、分子雲複合体の全体にわたり高い比が観測されたことは、それが内部または近傍の星形成領域による励起に原因があるのではなく、分子雲が本来持っている性質の反映であることを意味している。すなわち、大マゼラン雲の巨大分子雲は、銀河系円盤部のそれに比べて、ガス圧力(温度・密度の積)が高いことが示唆される。
銀河系内で分子ガスが類似の性質を持つ領域として、銀河系中心領域の研究も進めた。この領域には多数の高速ガスが見られるが、その一つは明らかな膨張シェルであることを見いだした。そのエネルギーは、数個の超新星残骸に匹敵し、その膨張がガスの圧力を高めていると考えられる。銀河系中心領域の分子ガスの3次元的分布を明らかにする手法を開発し、銀河系中心領域には分子ガスのバーが存在することを明らかにした。このバー構造の端には、最近銀河中心領域に落下してきたと思われる分子ガスが存在する。その圧力は、銀河系中心の分子ガスの平均に比べて低く、まだその環境に物理状態が反応していない。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Oka, Tomoharu, Hasegawa, Tetsuo 他: "Statistical Properties of Molecular Clouds in the Galactic Center"Astrophysical Journal. 562. 348-362 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Oka, Tomoharu, Hasegawa, Tetsuo 他: "A Hyperenergetic CO Shell in the Galactic Center Molecular Cloud Complex"Publ.Astronomical Soc.Japan. 53. 787-791 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sawada, Tsuyoshi, Hasegawa, Tetsuo 他: "The Tokyo-Onsala-ESO-Cala'n Galactic CO J=2-1 Survey.I.The Galactic Center Region"Astrophysical Journal,Supplement Series. 136. 189-219 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sorai, K., Hasegawa, T.他: "The CO J=2-1/J=1-0 Ratio in the Large Magellanic Cloud"Astrophysical Journal. 551. 794-802 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sekimoto, Yutaro 他: "A 350GHz SIS Receiver on the Nobeyama 10m Submillimeter Telescope"Publ.Astronomical Soc.Japan. 53. 951-958 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ueda, A., Noguchi, T.他: "Development of a Photonic Local Oscillator on W-band Waveguide"Proc.2001 Asia-Pacific Radio Science Conference. 1. 386-386 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] N.Ukita et al.: "NRD 10-m submillimeter telescope"Proc.SPIE. 4015. 177-184 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] F.Sato,T.Hasegawa,J.B.Whiteoak,R.Miyawaki: "Cloud Collision-induced Star Formation in Sagittarius B2.I.Large-Scale Kinematics"Astrophys.J.. 535. 857-868 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakano,T.Hasegawa,J-I.Morino,T.Yamashita: "Evolution of Protostars Accreting Mass at Very High Rates : Is Orion IRc2 a Huge Protostar"Astrophys.J. 534. 976-983 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Oka, T. 他: "A High-Velocity Molecular Cloud near the Center of the Galaxy"Astrophys. J.. 515. 249-255 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kaifu, N. 他: "The First Light of the Subaru Telescope: A New Infrared Image of the Orion Nebula"Publ. Astron. Soc. Japan. 52. 1-8 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakano, T. 他: "Evolution of Protostars Accreting Mass at Very High Rates"Astrophys. J.. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sato, F. 他: "Cloud Collision-Induced Star Formation in Sagittarius B2. I"Astrophys. J.. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda, M. 他: "Large-Scale Mapping Observations of the CI (3PI-3PO) and CO (J=3-2) Lines toward the Orion A Molecular Cloud"Astrophys. J.. 527. L59-L62 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] A.Luna et al.: "CO(J=2-1) In-Plane Survey of the 4-th Galactic Quadrant" IX Latin American Regional IAU Meeting Revista Mexicana de Astronomia y Astrofisica. 印刷中. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Oka et al.: "A Large-Scale CO Survey of the Galactic Canter" Astrophys.J.,Suppl.118. 455-515 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Seta et al.: "Enhanced CO J=2-1/J=1-0 Ratio as a Mar'ser of Supernova Remnant-Molecular Cloud Interactions: The Cases of W44 and IC445" Astrophys.J.505. 286-298 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] J.I.Morino et al.: "Reflected Infrared Spectrum of a Massire Profosfar in Orion" Nature. 393. 340-342 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tsuboi et al.: "Dense Molecular Clouds in the Galactic Center Region.I.Observations and the Data" Astrophys.J.,Suppl.(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Noguchi & S.-C. Shi: "Superconducting Heterodyne Receivers" Handobook of Applied Superconductivity. 1899-1912 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi